日本で、そして世界でも注目されている、小学生のプログラミング教育。
日本でも2020年から本格的に必修化になるプログラミングですが、
実際に
- 「プログラミングスクールに通わせるのもいいけど、高いし、まずは自宅で試したい」
- 「プログラミングに関する教材はたくさんあって、どの教材でどんな風にプログラミングを勉強をさせたらいいかわからない。」
- 「毎日ゲームばっかりしていて困っている…。」
というお声も多く、できれば自宅でまずはやらせてみたいと思っている保護者様も多いです。
そこで、この記事ではプログラミングを初めてやってみたいお子様から、プログラミングに慣れてきてもっとレベルアップしたゲームをしたいと思うお子様向けに、7種類のプログラミングゲームをレベルにあわせて解説していきます。
プログラミングスクールに通わせるのはまだ早いかなと思っている保護者様はぜひ見てお子さんにプログラミングを行わせてみてください。
塾長
プログラミングを学べるゲームはこんなお子様にぴったり!
「勉強をさせたいけど、うちの子一日中パソコンやゲームばっかりしていて困ってるんです…。」と思う保護者様も多くいるかと思います。
ですがそんなお子様も、ちょっと見方を変えればプログラミングゲームを始めるチャンスかもしれません!
パソコンやタブレットで遊ぶのが好き
プログラミングゲームのほとんどがパソコンやタブレットを使って学習します。
もちろん操作は覚えればできるようになりますが、すでにパソコンやタブレット操作に抵抗なく楽しめるお子様には今すぐ学習を始めることができるのでぴったりです!
ゲームによっては簡単なタブレット操作のみで楽しめるものもあるので、まだキーボードやマウスを使えない年齢のお子様でも大丈夫。
お子様に合ったゲームを選んで楽しみましょう。
ゲームが好き
ゲーム好きなお子様にはついつい、「ゲームのやりすぎはダメ!」と怒りたくなってしまうけど、見方によってはプログラミングを始める良いチャンス!
もともとゲームが好きなお子様には、「こんなゲームもおもしろそうだよ」とプログラミングゲームをおすすめしてみましょう。
ゲームの種類もたくさんあるので、お子様が好きなゲームをきっと見つけられるでしょう。
工作やモノづくりが好き
工作やモノづくりが好きなお子様にもプログラミングゲームはおすすめです。
ゲームの中には、オリジナルのクイズや迷路などの簡単なミニゲームを作ったり、上級向きだと自分だけのアプリを作ることもできるので、遊びながらお子様の豊かな想像力を育むことができます。
ゲームを通して、想像を形にする楽しさを発見できるかもしれません!
子供がプログラミングのゲームを活用する3つのメリット
いざ、プログラミングをゲームで学ばせようと思っても、どんなメリットがあるのかって気になりますよね。
次からはそんなプログラミングゲームを学ぶメリットを3つ解説していきます。
そのメリットがこちらです。
- 遊び感覚なので子どもが学習に入りやすい
- ほとんどのコースを無料で試せる
- 自宅で気軽に好きな時に学習できる
メリット1:遊び感覚なので子どもが学習に入りやすい
プログラミングを学習するゲームは、問題形式のものだけではなく、オリジナルゲームを作ったりクイズを作ったり、RPG風に攻略していくゲームなど様々な種類があります。
お子様にとっては、プログラミング学習をゲームとして取り入れることで「勉強をする」というよりも「遊んでいる」という感覚を持つことができます。
プログラミングと聞くと、難しくて取り掛かりにくいイメージですが、ゲームの中で学習していくことでお子様でも比較的抵抗なく取り組みやすいです。
メリット2:ほとんどのコースを無料で試せる
一般的なプログラミングスクールに通わせようとすると、毎月の授業料に加え、入会金や教材費など、かなり大きな出費になります。
特にプログラミングスクールなので、教材費は高いところで約60,000円する教室もあります。
たしかに専門の先生に丁寧に教えてもらうのいいですが、やはりお子さんが本当にやりたいかどうかわからないうちからお金をかけるのには抵抗がありますよね。
しかし、ネット上にあるプログラミングを学べるゲームは最初は無料でできるものが多いので、初めてプログラミングを勉強するにもハードルが低いです。
メリット3:自宅で気軽に好きな時に学習できる
自宅で気が向いたときに気軽に取り掛かれるというのも、プログラミングをゲームで学ぶ大きなメリットです。
スクールに通う必要がないので、スクールへの送り迎えも不要で帰り道の心配をしなくていいのも、忙しい保護者様にとってはうれしいですよね。
プログラミングをゲームで学ぶ2つのデメリット
反対に、デメリットももちろんあります。
メリット・デメリットを両方把握し比較したうえで、プログラミングゲームを取り入れましょう。
デメリット1:パソコンの利用時間が長くなる
子どもの集中力はすごいもので、一度のめりこむと時間を忘れて取り組むことができます。
つまり、必然的にパソコンの利用時間が長くなってしまうのが大きなデメリットです。
「学習はさせたいけど、パソコンをずっと利用するのは目が悪くなったりするから避けたい…。」
という場合には、時間制限をしたり、休憩をたくさん取り入れてバランスをとりながら学習させましょう。
デメリット2:学校の学習に必ずしも役立つわけではない
学校でのプログラミング教育は、教科ではなく、あくまでプログラミング思考を学ぶものです。
なのでプログラミングをせっせと学習しても、残念ながら学校の成績にすぐに反映されるものではないということを理解しておきましょう。
しかし、今後の社会においてプログラミング技術があると将来の幅はぐっと広がります。
「成績にならないなら勉強しなくても…。」と落ち込まず、長い目でお子様の将来に役立つ学習であるということを押さえておきましょう。
【小学生】プログラミングを学べるゲームを選ぶ3つのポイント
以上のメリット・デメリットをふまえた上で、ここからは実際にプログラミングを学べるゲームを選ぶポイントを3つ紹介します。
以下の3つに注意して選べば、楽しさはもっとアップしますよ!
- 年齢・理解度に合ったゲーム
- 子どもが飽きないデザインのゲーム
- サポートや解説が充実しているゲーム
これらの内容をひとつずつ解説していきます。
年齢・理解度に合ったゲーム
プログラミングゲームは、幼児向きのものから本格的なプログラミングまで様々なレベルと言語の種類があります。
「将来役に立つから…。」「早く難しい言語も覚えてほしいから…。」と、いきなり難しいレベルや言語からはじめてしまうと、失敗してやる気や自信をなくしてしまうということもあるのです。
まずはお子様の年齢とレベルに合ったところからスタートさせ、徐々にレベルアップを目指しましょう。
子どもが飽きないデザインのゲーム
大人目線ではなく、子ども目線でデザインを選ぶことが大切です。
例えば、
- 図やイラストが大きく、見やすいかどうか
- ゲームの世界観にのめりこめるように工夫されているか
- 「プログラミングの勉強をしている」ではなく、「楽しいゲームをしている」気持ちになれるデザインか
といったことに注目して選ぶようにしましょう。
デザインが楽しめるものだと、「こんなに楽しい勉強の仕方もあったんだ!」とお子様なりの発見につながるかもしれません。
サポートや解説が充実しているゲーム
お子様がゲームの途中でつまづいてしまったときにも、自分で解決できるようにサポートや解説が充実しているかどうかをチェックしましょう。
詳しい説明書の本があったり、公式HPに解説チュートリアルがあるゲームもたくさんあります。
お子様が自分で問題解決できるようにサポートが充実したゲームを選べば、「わからないところがあったら教えてあげなくちゃ!」と気負わなくていいので安心して学習を見守れますよね。
【初級】プログラミングに初めて挑戦するお子様向けおすすめのプログラミングゲーム
ここからは、小学生の学習にぜひおすすめしたいプログラミングゲームをレベル別にご紹介していきます。
初級編では、プログラミングに初めて取り組むお子様や、小学校低学年のお子様に向けたおすすめゲームです。
Scratch(スクラッチ)
アメリカ・マサチューセッツ工科大学のメディアラボが公開しているビジュアルプログラミング言語で、日本の教育現場でも多く活用されているのがこのスクラッチです。
画面上のブロックをつなぎ合わせ、キャラクターに指示を送るプログラムを組んでミニゲームを行います。
おもにマウスや、タブレットの場合はタッチパネルで操作ができるので年齢が低いお子様、初めてプログラミングをやってみるお子様にはぴったりのゲームです。
Scratch(スクラッチ) | |
---|---|
公式HP | https://scratch.mit.edu/ |
学習言語 | Scratch |
金額 | 無料 |
Code Studio(コードスタジオ)
コードスタジオの基本はスクラッチと同様ブロックを組み合わせてプログラムを作るビジュアルプログラミング言語ですが、少しレベルアップしたJavaScriptの基礎も学ぶことができます。
コードスタジオには、「コンピュータサイエンス入門」というお子様・初心者向けの4つのコースが用意されています。
4つのコースを楽しんだ後は、徐々にレベルアップしたコースを選択することができるのでぜひ挑戦してみましょう。
Code Studio(コードスタジオ) | |
---|---|
公式HP | https://studio.code.org/courses/ |
学習言語 | Scratch、JavaScript |
金額 | 無料 |
Smalruby(スモウルビー)
島根県で活動するNPO法人Rubyプログラミング少年団が開発したプログラミングゲームです。
「小学生でもスクリプト言語であるRubyを使って、楽しくプログラミングを作れるようになること」を目的としています。
スモウルビーは、Rubyをまだプログラミングに慣れていないお子様向けにビジュアルプログラミング化したものなので、本格的にコードを使った言語でも楽しみながら学習することができます。
Smalruby(スモウルビー) | |
---|---|
公式HP | https://smalruby.jp/ |
学習言語 | Ruby |
金額 | 無料 |
【中級】プログラミングに少し慣れてきたお子様におすすめのプログラミングゲーム
プログラミングに慣れてきたお子様には少しレベルアップしたゲームを提案してみましょう。
中級編になると徐々に遊びの幅も広がるので、プログラミングの楽しさをより体感できるようになるはずです!
CODEPREP(コードプレップ)
コードプレップはブック形式で1冊10分というスキマ時間で学習ができる、問題形式のプログラミングゲームです。
自分で学習したい言語を選択し、穴埋め問題でプログラミングの動作を学んだり、プログラムを好きに編集して理解を深めたりすることができます。
1冊10分で完成できるので、ちょっとした待ち時間などにも使いやすいですね。
また、わからないことがあったらディスカッションボードで気軽に質問ができるので、どんどん質問したいお子様にもおすすめです。
CODEPREP(コードプレップ) | |
---|---|
公式HP | https://codeprep.jp/ |
学習言語 | 自分が学びたい言語を選択可能 |
金額 | 無料 |
CodeMonkey(コードモンキー)
サルのモンタをプログラミングで操作し、バナナを獲得していくゲームです。
レベルアップしていくコースで、どうやってバナナを獲得するかを考えながらプログラミングを組んでゲームを攻略していきます。
ゲームを進める過程で、基礎的なコード(引数、オブジェクト、ループ、関数、変数、IF文など)を学んでいき、最終的にはオリジナルゲームを作成して他の人に公開することもできます。
CodeMonkey(コードモンキー) | |
---|---|
公式HP | https://codemonkey.jp/ |
学習言語 | coffeeScript(スクリプト言語) |
金額 | 6,600円/1年 ※無料体験ステージあり |
【上級】もっと学習したい!お子様向けおすすめプログラミングゲーム
最後はいよいよ上級編を解説していきます。
ここまでくるとレベルはかなり高くなってくるので、初級・中級を体験したうえでプログラミングをもっと深く学習したいというお子様におすすめです。
Code.9leap.net(コードナインリープ)
ゲームに特化したプログラミングサイト。
ゲーム開発に興味のあるお子様は、学習を進めていくとかなり本格的なゲームプログラミングを学習することができます。
まずは課題に沿ってサンプルゲームを作ってみることから始められるので、安心して挑戦できます。
慣れてきたら自分だけのオリジナルゲームを開発・投稿して他の人にも共有することができるので、たくさんの人と楽しみながらゲーム作成しましょう。
Code.9leap.net(コードナインリープ) | |
---|---|
公式HP | https://code.9leap.net/ |
学習言語 | HTML5、JavaScript |
金額 | 無料 |
CodeCombat(コードコンバット)
RPGゲーム風のデザインで、ダンジョンを攻略していきながら本格的なプログラミングを学習していきます。
まずは自分がなりたいヒーロー選択から始まり、プログラミングでヒーローを動かしたり宝石をゲットしたりして物語を進めていきます。
また、コードコンバットではゲーム開発などに使われる少し珍しいLuaにも対応しているので、Luaを学習したい人には特におすすめのゲームです。
CodeCombat(コードコンバット) | |
---|---|
公式HP | https://codecombat.com/ |
学習言語 | Python、JavaScript、CoffeeScript、Lua |
金額 | 無料 ※一部課金あり |
まとめ
今回はおうちですぐに試せるプログラミングゲームを7つご紹介しました。
プログラミングは一見難しいそうなイメージから苦手意識を持つかもしれませんが、ゲームなら遊び要素がふんだんに取り入れられているので、小学生のお子様でも楽しみながら学習ができます!
今回紹介したものはほとんどが無料でできるものなので、お子様の興味関心・レベルにあわせてどんどんステップアップして学習させてあげましょう。
コメントを残す