小学校でプログラミングが必修化!そもそもプログラミング教育ってなに?

「プログラミングが小学校で必修化になるみたいだけど、なんで?」

「私たち親にできることは?」

そういったことで悩みを抱えていませんか?

2020年から小学校でのプログラミング教育が必修化が始まりました。

プログラミング教育という新しい教育が必修化されるとなると、これから小学生になる、もしくは現在小学生のお子様を持つご両親にとっては、

どんな教育なのか興味が湧くと同時に、ご自身が受けなかった教育ということもあり、不安な気持ちにもなってしまう方もいらっしゃると思います。

不安や疑問を抱えたままプログラミング教育が始まってしまう前に

この記事では、

  • プログラミング教育とはどんなことをするのか?
  • なぜ、プログラミング教育が必要になったのか?
  • 実際に小学校で取り入れられている実例

など、プログラミング教育や必修化について紹介していきます。

プログラミングの必修化がよくわからない方、必見です。

塾長

小学校で行うプログラミング教育に関する抑えておくべき3つのポイント

皆さんはプログラミング教育と聞くとどういったことを思い浮かべますか?

子供がアプリを作ったり、WEBサービスを構築したりAI(人工知能)を作ったり、そういう想像をするのではないでしょうか?

それが自然な発想だと思います。

しかし、プログラミング教育はあくまで必修化されるだけであって教科化になるわけではありません

よく勘違いされがちなのが、

  • プログラミング言語を学習する
  • プログラミング教育という教科が増える
  • プログラミングスキルを身につける教育

この3つが非常に多いです。

プログラミング言語の教育ではない

これは、1番勘違いしやすいかもしれないですね。安心してください。

小学校のプログラミング教育では、プログラミング言語で代表的な「Java」や「PHP」などの言語を勉強するわけではないです。

ですので。プログラミング言語の質問をご自宅で受けることはありません。

プログラミング教育という教科が増える

これも勘違いしやすいと思うのですが、国語、算数、理科、社会などの教科としてプログラミング教育が追加されるわけではありません。

教科の新設や教科書が増えると訳ではないです。

プログラミングスキルを身につける

前述したように、プログラミング言語を学ぶ訳ではないです。

したがってプログラミング言語を主体としスキルアップを行う教育でもありません。

プログラミングが小学校で必修化される理由や目的

では、プログラミング教育がなんで小学校で必修化されるのか。

その理由や目的も気になると思います。

まずは文部科学省のHPに記載されているプログラミング教育に関する概要資料を見てみます。

その資料によると、

“1,「プログラミング的思考」を育む。

2,・プログラムの働きや良さ、情報社会がコンピュータをはじめとする情報技術によって支えられていることなどに気づく

3,各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、教科等での学びをより確実なものとする。

※プログラミングに取り組むことを通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりするといったことは考えられるが、それ自体をねらいとしているのではない“

引用先:文部科学省「小学校プログラミング教育の手引」

以下のようにまとめることができます。

プログラミング教育のねらい

  • プログラミング的思考を育むこと
  • プログムの仕組みに気づきそれを応用する
  • 各教科での学びを確実なものにすること

プログラミングを体験し、興味持ってもらい、そのプログラムが現代の情報社会においてどのように役に立っているのかを知ってもらう。

そして既存の科目にプログラム教育を取り込んで行うのです。

ここで大事なのが、プログラミングの技術自体を習得させたいのではないということです。

プログラミング的思考を養ってほしいという願いで、小学校のプログラミング必修化は行われるのです。

プログラミング言語の知識を身につけるのではなく、プログラミングの考え方を身につけてほしいということですね。

では、具体的にプログラミング的思考とはなんだろうと疑問に思うと思いますが、簡単に言うと、プログラミング的思考とは、論理的思考力のことをいいます。

プログラミングにおける論理的思考とは?

しかし、いきなり論理的思考力と言われてもピンとこないですよね。

例えば、「今日は雨だから気分が落ち込む。」これを論理的思考で表すと、

雨の日は濡れるといった手間がかかるので外出しない。

外出しないから家にいる。

家にいると歩く歩数が制限される。

脳の活性化が制限されてストレスがうまく処理できない、自律神経が緊張状態になる。

よって気分が落ち込む。

少しおおげさかもしれませんが、このようにしっかりと論理立てて説明することをいいます。

なんとなくあやふやに理解するのではなく、「なんでだろう?」とわからないことをわからないままにしない意識が大事になってくるということです。

もう少し言葉を足せば、コンピューターやプログラミングの概念に基づいて「物事を順序立てて考え、結論をだし、実行する」ということです。

コンピュータが処理を実行するためには、必ずこなさなければならない処理があります。

  1. どのような処理をするのか明確にする
  2. どのようなことをどのような順番でこなすのかを考える
  3. 実行させたい事をコンピューターの言葉で教えてあげる
  4. どのような指示を出せば理想的に動いてくれるかを考える

これがプログラミング的思考です。

このことを国語、算数、理科、社会あるいは音楽や家庭科までわたって組み込んでいくことが、現時点で小学校で行うプログラミング教育と想定されています。

このプログラミング的思考力は社会生活でも大きな影響力を持ち、学校生活や会社で大きな問題に直面したとき問題一つずつ具体化し、小分けにして取り組みやすい状態にしてから、解決案を導きだしたりと、現実社会に応用できるのです。

将来のため

また、これから世界がSociety5.0の時代になっていき、また、少子高齢化になっていくので、それに対抗するためということもあるでしょう。

Society5.0を簡単にかみ砕いて言うと、これから先、AI技術などが発達し、仕事の自動化が促進されていくということ。

例えば、

  • 調理の自動化
  • 清掃業務の自動化
  • 配膳の自動化
  • 増税によるキャシュレス化

などは、すべてloT(モノのインターネット)や人工知能の発達によるものです。

スシローではお皿にICチップを埋め込みデータを解析しネタの廃棄を減らしたりしていますよね?

自動車業界でもAI(人工知能)を用いた運転の自動化を進めており2021年のオリンピックまでに実用化を目指しています。

このように、ITやテクノロジーは私たちの生活から切っても切り離せないほど密接しており、今後はさらに発展していることも考えられるわけです。

ただ、日本は諸外国に比べIT人材が深刻な人手不足に陥ってしまっています。

そして、経済産業省の調査結果では2020年には36万人、2030年には78万人にIT人材が不足するという予測が出ており、ますます深刻は状況となってきています。

IT・テクノロジーを扱う人材が追いつかないのです。

海外も同じような問題は抱えてはいますが日本はより深刻な状況です。

よって、そういった不安を解消(に対抗)していこうという目的も含まれています。

ちなみに学習指導要領にはこのように書かれています。

学習指導要領とは、文部科学省が、全国のどの地域でも同じように授業を受けられるようにするため定めている教育課程の編成基準です。

予測できない変化を前向きに受け止め、主体的に向き合い・関わり合い、 自らの可能性を発揮し、よりよい社会と幸福な人生の創り手となるための力を 子どもたちに育む学校教育の実現を目指す。

引用先:学習指導要領改訂の方向性

子どもたちの未来が明るくなるように国が努力していることが見えます。

プログラミング教育はプログラマー養成?

ちなみに、プログラミング教育は決してプログラマーを養成するための教育ではありません

前述のとおりプログラミング的思考は実社会の実用性、応用性がともに高くて何より子供は楽しんで取り組める教育だと思います。

無料のプログラミング言語ツールScratchは学習というよりもゲームで遊ぶ感覚に近いので、多くの子供を熱中させてしまうかもしれません。

そして、プログラミングに対する苦手意識も薄れていくのではないでしょうか?

もともと、プログラマーを養成することが目的の教育であれば小学生のころからプログラミング言語の教育を始めると思います。

プログラミングを学ぶ学校にも国の支援があったり、国が学校を新設して沢山の学生向かい入れたりする動きがあったりすると思いますが今のところはありません。

もちろん将来的にはその可能性も十分にあるとは思います。

しかし、今回のプログラミング教育の狙い、目的にはプログラマーを養成するとうことは含まれていません。

実際に小学校で行われるプログラミング教育の内容

では、様々な教科に取り組まれる予定のプログラミング教育ですが、どのようにして行われるのでしょうか。

プログラミング必修化に伴って、経済産業省・文部科学省・総務省の協力で立ち上げられた未来の学びコンソーシアムに乗っているので見ていきましょう。

未来の学びコンソーシアム

そこには、今までに体験学習を行った実施例が書かれています。

実際に小学校で取りられている実施例

対象学生は5年生で学習の目標は、正多角形について深く見ていって、円周率の意味などの細かな部分を理解します。

まずは、このように正多角形について、ワークシートを使い習った多角形を思い出します。

次に、scratchというプログラムを使って、正方形を作成。

親しみやすい猫を使うことで、子どもたちがより興味を持ってパソコンに触ることが出来ます。

そして、できたら正三角形や正六角形の作り方をみんなで考えや意見を出し合います。

どうすればうまくいくのかを説明してますよね。

さらに応用で、角数が大きいものに挑戦しています。

引用先:小学校を中心としたプログラミング教育ポータル

このように楽しい要素も加えて授業でプログラミング的思考を養っていく取り組みを実施しています。

まとめ:プログラミングは将来必須になるスキル

プログラミング必修化といっても焦ることはありませんが、将来必ず必要となるものです。

小学校のプログラミング必修化をまとめると

  • プログラミングとはプログラムを動かすための処理命令。
  • AIや少子高齢化で労働に変化が起きる。
  • 小学校ではプログラミング的思考を身につける。
  • プログラミング授業に対応できるように国で取り組んでいる。

この4つは覚えておきましょう。

国も、沢山の取り組みを試行錯誤しながらおこなっているので、ぜひ安心していただきたいです。

新しいことを始めると必ず不安要素は出てきますが、1つずつ解決していくことが1番の方法です。

今年から子供達が受ける教育の内容や狙いなど、少しでも疑問や不安が取り除かれてくれれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です