2020年から学習指導要領が変わり、ついにプログラミングが必修化されました。
ただ、プログラミングが必修化になるといっても
- 小学生にプログラミングを教えることのなにがいいの?
- メリットはたくさん聞くけど、デメリットもあるんじゃないの?
- 自宅ではなにかしたほうがいいの?
など、とにかく疑問はたくさんありますよね。
プログラミング教育が始まっても、小学生にプログラミング教育をする良さがわからなければ、お子さんの学習を心から応援することは難しいです。
そこでこの記事では、プログラミング教育をより良く知るために、小学生がプログラミング教育を学ぶメリットとデメリットについて解説していきます。
そしてメリットがある裏には必ずデメリットも存在します。
これから本格化されるプログラミング教育なので、メリットとデメリット、どちらも知っておきましょう!
2020年から小学校でプログラミングが必修化!その内容とは
2020年から学習指導要領が改訂され、ついにプログラミング教育が必修化されました。
これまでなかった教育ですから、いまいちわからないことだらけですよね。
まずはプログラミング教育の全体像について解説していきます。
そもそもプログラミングってなに?
プログラミングとは、コンピュータに対して自分の意図した動きをさせるための指示のことを言います。
コンピュータに指示を出すとき、人間の言葉は伝わらないため、コンピュータが理解できる言語(プログラミング言語)を使用して指示を出します。
プログラマーと呼ばれる人たちは、プログラミング言語を使い、コンピュータに指示を出してアプリ開発や業務のシステム化を行っているのです。
冷蔵庫を開けっぱなしにしていると警告音を鳴らして食材が腐らないように知らせてくれるのも、プログラミングのおかげです。
プログラミング教育の目的は?
先ほどの説明だけだと、「プログラミング教育=プログラマーの育成」というイメージを持ってしまうかもしれませんが、
小学校で学ぶプログラミング教育の目的は、将来どんな職業にも通ずる「プログラミング思考」の育成のためとされています。
プログラミング思考とは、論理的思考力をはじめ、問題解決力、想像(創造)力など、これからの予測不可能なAI時代を生き抜くために必要とされる思考です。
決して子どもたちの将来の仕事のためにプログラミング技術を学ばせよう、というものではないのでご注意ください!
学校の授業で十分?プログラミングスクールにも通わせたほうがいい?
学校の授業で行うプログラミングと、プログラミングスクールには明確な違いがあります。
それは、学校教育ではプログラミング思考を学び、プログラミングスクールではプログラミング技術を中心に学ぶというところです。
プログラミングスクールには、学校と同じようにプログラミング思考を学べるところから、実際にアプリの開発に使われるようなプログラミングスキルを教えてくれるところもあります。
お子さんの興味関心に合わせて選択するとよいでしょう。
ざっと、プログラミングについて紹介してきましたが、必修化に関してはこちらの記事でも詳しく解説していますので、気になる方はご覧にください。
小学生がプログラミング教育を学ぶことで得られる6つのメリット
プログラミング教育は親世代にはなかったものなので、いまいちそのメリットがわからないという親御さんも少なくないでしょう。
そこで、今回のメインで小学生がプログラミング教育を学ぶメリットをここで6つピックアップして紹介します。
主なメリットがこちらです。
- 論理的思考が身につく
- 問題解決能力が身につく
- 想像力・創造力が身につく
- コンピュータの仕組みを知り、主体的に活用できるようになる
- 将来の選択肢が増える
- 若くして起業や特許を取得することも夢じゃない!
メリット①:論理的思考が身につく
プログラミング教育の最大のメリット、論理的思考が身につくこと。
論理的思考というと難しいかもしれませんが、つまり「物事を道筋を立てて考えられる力」です。
もっと簡単に言うと、「伝えたいことを誰に対してでもわかりやすく、正確に伝えられる力」のことを指します。
しかし、プログラミングで一体なぜ論理的思考が身につくのでしょうか?
例えば、プログラミングは以下の順序でコンピュータの動かし方を考えます。
- 「こういう動きをさせたい!」という自分の意図を明確にする
- コンピュータにどのような動きを、どのような順序で実行させるか(指示)を考える
- ひとつひとつの動きに対応する指示を記号に置き換える
- 自分の意図に合う記号と記号を組み合わせを考える
- 失敗した場合は、記号の組み合わせを試行錯誤しながら改善する
見ていただいてわかる通り、プログラミングではコンピュータに対して何度も指示を出します。
さらにここでポイントとなるのは、自分の意図を伝える相手が人間ではなく、コンピュータであるということです。
人間なら多少不十分な説明でもくみ取ってくれる場合もありますが、コンピュータはそうはいきません。
つまり、プログラミング教育を行うことで自然と自分の意図をわかりやすく、正確に伝える能力が身につくわけです。
たとえば、小学校算数の授業でよく出る作図問題。
正多角形をプログラミングで作りたいときには、以下のようにコンピュータに伝えます。
- まっすぐ3センチ進む。
- 左に90度回る。
- 同じことを3回繰り返す。
人間相手なら、「同じ長さの線だけでできた四角形」だけでもなんとなく言いたいことは分かると思います。
しかしコンピュータはそうはいきません。
- 何センチの線なのか
- 何度の角度で曲がるべきなのか
- 何回繰り返すべきなのか
など、漏れなく正確に伝えてようやく思った通りの動きをしてくれるのです。
つまり、プログラミング教育によって自分の意図をわかりやすく、正確に伝えるトレーニングをしているわけです!
論理的思考が身に付けば、例えば算数などの教科を解く際にも生きてくるので、テストの点数が上がったというお子さんも少なくありません。
メリット②:問題解決能力が身につく
プログラミングの教育を受けることで、自然と問題解決能力も身につきます。
プログラミングに失敗はつきものです。
自分が考えた通りに1回でうまくいくなんてことは、残念ながらほぼありません。
プログラミングをしていくうちに、これから何百回と失敗することでしょう。
しかし、プログラミングではこの失敗をすることが大切で、問題解決力は以下のようにして身についていきます。
- まずはエラーマークが出された理由(問題点)を探す。
- 理由がわかったら、その解決方法を探す。ex)指示の出し方が不十分なのか、数字や記号が間違っているのかなど
- 理由がわかるまで何度も1と2を繰り返す。
- 試行錯誤の上、エラーマークを解決。
このように挑戦と失敗を何回も繰り返すことで、自然と問題解決能力が身についていくのです。
問題解決能力は、プログラミングにだけではなく他の教科や社会に出てから(仕事など)も重要になる能力なので、小学生の頃から身に付けておくのはとても大切ですよ!
メリット③:想像力・創造力が身につく
子どもはもともと、自由な想像力を持っています。
しかし、大人になるにつれて、徐々に
- 実現できること・できないこと
- 現実にありえること・ありえないこと
などを無意識に分け、できないことやありえないことを考えないようになってしまいます。
つまり想像力がどんどん減っていってしまうのです。
しかしプログラミング教育では、自分の頭に浮かんだアイディアを形にする力を学ぶことができます。
プログラミングを学び、ものができる仕組みを学ぶことで、「世の中にないものでも、自分作ればいいんだ!」という気持ちを持つことができるのです。
実際にプログラミング教育には、「イメージする力」と「イメージしたものを自分で作り出す力」が必要です。言い換えるとまさに想像力と想像力。
プログラミングは無限大です。
たとえば、「チョコレートを一日5個食べたら食べすぎアラームが鳴る機械を作る!」とアイディアがあるとします。
普通なら、考えて終わってしまうアイディアかもしれませんが、プログラミングを知っていると、その動きに必要な条件をコンピュータに指示していくことで、形にすることができるのです。
プログラミングでは、
「ないものは自分で作り出そう!」
という意識を持つことができるので、自然と想像力と創造力を鍛えることが可能です。
メリット④:コンピュータの仕組みを知り、主体的に活用できるようになる
プログラミングを学ぶということは、普段生活で使用している様々なものに興味を持つきっかけになります。
日常生活はたくさんのコンピュータであふれていますよね?
身近なテレビやスマホ、車、掃除機、冷蔵庫、電子レンジ…。
スイッチ一つで動くものばかりですが、よくよく考えるとこれってどういう仕組みになっているの!?というものばかりです。
人間は、仕組みのわからないものを100%信用することは難しいと言われています。
無意識で、なんだかよくわからないものを毛嫌いしてしまうんですよね。
しかしプログラミングを学んでいると、「コンピュータがプログラミングで動いている」ということを知ります。
そのため、子供でもコンピュータが「なんだかよくわからないもの」ではなくなり、積極的に活用していこうという気持ちになるのです。
メリット⑤:将来の選択肢が増える
プログラミング教育を学んだからと言って、必ずしもプログラマーを目指す必要はありません。
たしかにIT技術はこれからも進化し、プログラマーの需要が高まることは間違いないでしょう。
しかし、プログラミング教育で身につけるプログラミング思考は、将来どんな職業にも役立つ思考です。
たとえば
- 自社の新作商品を営業先にプレゼンをするとき
- 自分の考えを上司や同僚に説明するとき
- 上司に渡す報告書を作成するとき
- オリジナル商品製作のための情報収集をするとき
など、プログラミング思考を身につけておくと社会に出てからいろいろな場面で役立つので、仕事の選択肢が増えます。
メリット➅:若くして起業や特許を取得することも夢じゃない!
嘘のように思えるかもしれませんが、今や高校生や中学生、中には小学生でプログラミングスキルを身につけて、月数万円の収入を得ているスゴ腕キッズも存在する時代です。
小学生で学ぶプログラミングは、冒頭でもお伝えした通り、プログラミング技術を学ぶものではなく、プログラミング思考を学ぶものです。
そのため小学校で学んだことだけで起業は難しいですが、プログラミングに興味を持ち、起業を志すきっかけになります。
小学生がプログラミング教育を学ぶ3つのデメリットと解決案
メリットがあることはわかったけど、デメリットだってあるんでしょう?
と思う方もいると思います。
実際にデメリットもあるのは事実です。
ですがプログラミング教育は必修化…なのでここでは、デメリットを知ったうえで、あわせて解決案も提案させていただきます。
デメリット①:手書きで字を書く機会が減る
これまでの学習というのは、先生が黒板に書いたことをノートに書き写したり、練習問題を問題用紙に書いて回答する学習が中心でした。
手は「第二の脳」とも呼ばれるように、手や指を動かすことで脳が活性化されるということが研究されています。
つまり手書きには、脳を活性化させて記憶を定着させることにとても役立つのです。
しかし、プログラミング教育により、パソコンやタブレット授業、私生活でも紙に何かを書くよりスマホなどですべて済んでしまう状況を考えると、手書きの機会は圧倒的に失われ、学習効率が落ちる可能性があります。
デメリット①の解決策
ご家庭では、なるべく手書きをする機会を増やしましょう。
授業の復習はなるべく手書きで。勉強に限らなくても、離れて住むおじいちゃんおばあちゃんにお手紙を書いてみたりするのもいいですね。
手先を使うきっかけを増やしてあげることで、脳を活性化させるお手伝いをしてあげましょう。
デメリット②:他教科の勉強時間が減る
プログラミング教育は、もともとの時間割に「プログラミング」という科目を追加するわけではありませんが、各教科の学習時間にプログラミング要素を取り入れます。
つまり単純にプログラミング教育に時間を割くため、ほかの教科に割くべき学習時間が減るということが予想されます。
デメリット②の解決策
ご家庭で問題集を解かせてあげて、学力が低下しないようにしましょう。
もちろん小学校でも、プログラミング教育導入による基礎学力低下を懸念し、プログラミング教育と教科ごとの学習時間のバランスを考えられてはいます。
しかし、小学生のうちに身につけておきたい基本的な読解力や表現力、計算力などは、十分に学習時間を確保してあげるなど、ご家庭でのサポートもしてあげるのがおすすめです。
どうしても家で勉強が見れないご家庭は塾などに通うのも1つの手段です。
デメリット③:パソコンを見る時間が長くなってしまう
プログラミング教育のメリットでも解説しましたが、プログラミング教育を受けるとコンピューターを主体的に活用できるようになります。
その影響で、パソコンやタブレット、スマホなどを長時間見る時間が増えるようになるかもしれません。
最近では若者のパソコンやタブレット使用による、視力低下や眼精疲労、不眠症などが問題になり、心配ですよね。
デメリット③の解決策
学校以外でパソコン類を使う時間を決めましょう!
ポイントは、「〇時まで」ではなく、「1日〇時間」とすることです。
つまり「スマホやタブレットは19時まで」ではなく、「スマホやタブレットは平日1時間、休日は3時間まで」という感じです。
「〇時まで」とすると、それ以降の時間でもスマホゲームをしたい欲求に負け、隠れてゲームをしていた!なんてこともあり得ます。
しかし「1日〇時間」とすると、与えられた時間内でいつ・何分くらいずつ楽しむか、を自分で決めることができます。
自分で決められる自由度があると、ある程度の満足感を得られますし、1日の内のどこにゲームの時間を組み込むかということを考えるので計画性も育まれます。
【自宅】家庭でプログラミング学習を行う際の3つのポイント
プログラミング教育のメリットとデメリットについて解説してきました。
ただ、学校だけではなく自宅でも何かサポートして上げたいという保護者様も少なくありません。
そこで、最後に、ご家庭でもできるプログラミング教育のサポートについて解説していきます。
主なポイントはこちらの3つです。
- 子ども主体で取り組ませる
- プログラミングの本を買ってあげる
- 親も一緒に取り組む
子ども主体で取り組ませる
プログラミング教育の大切なことは、子どもが主体となってやるということです。
特に、お母さんやお父さんがプログラミングが得意な場合は注意しましょう。
プログラミング思考は、大人に教えてもらって身につくものではありません。
子どもが自分で取り組み、少しづつ試行錯誤して組み立てていく中で自分で身につけていく力です。
初めてのプログラミングに困っているお子さんを見て助けたくなる気持ちはわかります。
しかしそこはぐっと我慢。教えてあげる場合でも、ちょっとしたヒントを出してあげるだけにするのがおすすめです。
プログラミングの本を買ってあげる
学校の授業でプログラミングに興味を持ってくれたなら、小学生向けのプログラミングの本を惜しまず買ってあげましょう。
プログラミングに興味を持ったその一瞬のタイミングが重要です。
興味がまるでない段階でたくさん本を買い与えても、場合によっては押し付けられているようで拒否反応を起こしてしまうこともあります。
例えば、
- 「プログラミング面白かった!」という感想を教えてくれた。
- 家でも積極的にコンピュータを使っている。
- プログラミング教育の内容を復習している
こうした場面が見られたら、レベルアップのチャンス!より分かりやすく詳しく書かれている本を購入してあげましょう。
親も一緒に取り組む
親も一緒に取り組むことは、子どもにとってもしかすると一番うれしいことかもしれません。
お母さんが興味を持っていることが自分はできる!お母さんがわからないことだけど自分はできる!というのは自信にもつながりますね。
「私(親)はこういうややこしいのは苦手だから…」と思った方はぜひ、お子さんと一緒に学んでみる気持ちを持ちましょう!
「プログラミングなんてやってるの~すごいね~」ではなく、
「プログラミングなんてやってるの~お母さんにも教えて!」と、お子さんに聞いてみましょう。
お母さんに自分のやっていることに興味を持ってもらえることは、結構うれしいことなのです。
まとめ
小学校のプログラミング教育では、プログラミング思考を身につけることが、一番の目的でありメリットです。
プログラミング思考は、これからの時代を生きる力となり、進学・就職・ビジネスの成功につながっていきます。
どんなに大人が一生懸命プログラミング教育の環境を整えても、実際に学ぶのは子どもたちです。
「プログラミング=たのしい」と子どもたちが思ってくれるように、学校とご家庭で協力して子どものより良い学習をサポートをしていきましょう。
コメントを残す