どうも、塾長の渡邉です。
皆さん、今年の夏はどのようにお過ごしでしょうか?
夏休みは学校生活の中でも特別に長い休み期間ですが、しっかりと勉強をしているお子さんが少ないのが現状です。
そんな長い休みの間にはどんな勉強をしておけばいいのでしょうか。
そこでこの記事では中学生の夏休みの学習の取り組み方のポイントや学習塾などで夏期講習は受けたほうが良いのかなどをお伝えします。
中学生をお持ちの保護者の方で夏休みの勉強をどうしたらいいのか悩んでいる方の参考になれば幸いです。
【学年別】学習塾の夏期講習の内容や目標
学習塾の夏期講習はどのご家庭でも1度は検討したことがあるのではないでしょうか?
そこでまずは、夏休みの学習の方法の1つである塾での夏期講習について質問にあがる「学年別の内容」について。
塾の夏期講習では、ホームページやチラシなどで、学習する内容と目標が示されていますが、いまいち分かりづらいですよね(笑)
基本的にどの学習塾でも内容や目標に関してはそこまで変わらないと僕は思っています。(指導方法や教えていく内容の進み方は変わる)
なので、ここで紹介する内容を大体把握できれていれば、あとは指導方法やお子さんに合うか合わないかで判断するのがおすすめです!
中学1年生は英語・数学を中心に中学1年生の夏休みまでの学習
中学校に入ってから初めて定期テストを終え、まだ塾に通っていない場合は塾の検討をはじめる子が増えるのはこの夏休みです。
学校の勉強のスピードに戸惑ったり、部活動も含めた生活に慣れるのに精一杯のまま夏休みを迎えていることでしょう
中学1年生の場合の夏期講習では
「英語・数学を中心に中学1年生の夏休みまでの学習を全て復習」
これが基本で、本当に一番最初の内容から復習することが一般的です。(英語ならアルファベット、数学なら正負の数など)
塾の先生方は、どこでつまずきやすいのかしっかり把握していますので、そのポイントは重点的に授業が行われます。
- わからない部分を無くして、ここから先の中学校の学習がスムーズになるようにする
中学2年生は1年の内容+できれば数単元の予習まで
中学2年生の場合は、
「中学1年生の復習と中学2年生の夏休みまでの復習+予習」
これが基本です。
予習に関してはやる学習塾とやらない学習塾があると思います。
当塾では、1人1人カリキュラムを作っているので、そのお子さんにあったベストな方法を提案しています。
ですので、お子さんによっては予習はなくして復習に全振りすることも多いです。
あと、中学2年生が中学校での学習も難しい単元を迎えていたり、すでにつまずきを感じている場合は、苦手感がどんどん大きくなってしまっているかもしれません。
しかし、ここで苦手を無くしておかないと、後々取り返すのは大変です。
苦手を挽回し、今後の成績アップをはかるための最後の砦がこの夏休みといっても過言ではありません。
中学3年生になってからでは、復習すべき量も内容も、あと1年分増えています。
その量を前に焦りが大きくなりますし、苦手な部分の復習にじっくり取り組むには時間が足りなくなっているかもしれません。
しかし、中学2年生の今なら、まだ焦ることなく、目の前の苦手部分に集中して取り組むことができるので、しっかりと夏期講習で挽回することが大切です
- ここまでの全体の内容の復習はもちろん、苦手な部分・教科を徹底的に潰して内容を理解する
中学3年生は総復習と受験に向けての思考整理
中学3年生は受験があるので
「中学1、2年生の総復習中学3年生の夏休みまでの復習」
これが基本です。
中学3年生にとって夏期講習は「最も大切な講習の1つ」といっても過言ではありません。
中学校最後の夏休み。
日々の学校の生活のある時をにはない、入試までに自由に使える、まとまった学習時間はこの夏休みが最後です。
2学期以降の学習内容も気になりますが、予習ではなく復習に全力を注ぐ塾がほとんどでしょう。
この夏休みにしっかり努力すればまだ入試までには間に合います。
毎日のような通塾で塾の宿題、学校の宿題に追われることになるかもしれません。
しかし、学校に行っていれば1日6時間の授業で勉強していた時間分も含めて塾・家庭での勉強に当てるつもりで頑張って欲しいところです。
- 中学1、2年生の総復習と行きたい志望校の再確認
学習塾の夏期講習の時間数と費用はどのくらい?
学習塾で行われる夏期講習の内容がわかったら次に気になるのは、時間数や料金ですよね。
私の塾でもよく保護者様にご質問を頂くのが「自分の子供はどれくらいやればいいのか?」という質問。
集団指導型の塾の場合と個別指導では全く違うので、中々比較するのが難しいですが、おおよその料金や時間数をまとめてみました。
集団指導の夏期講習の料金や時間数
学習時間 | 費用 | |
中学1年生 | 週2〜3回・2〜4時間/回(合計16時間~48時間) | 3〜6万円 |
中学2年生 | 週2〜3回・2〜4時間/回(合計16時間~48時間) | 3〜6万円 |
中学3年生 | 週3〜5回・3〜5時間/回(合計24時間~60時間) | 8〜10万円 |
個別指導の夏期講習の料金や時間数
学習時間 | 費用 | |
中学1年生 | 週2〜3回・2〜4時間/回(合計16時間~48時間) | 5〜8万円 |
中学2年生 | 週2〜3回・2〜4時間/回(合計16時間~48時間) | 5〜8万円 |
中学3年生 | 週3〜5回・3〜5時間/回(合計24時間~60時間) | 10〜20万円 |
個別指導は集団指導よりも高いけど成績が伸びる可能性は高い
集団指導の学習塾の夏期講習は、1回あたりの授業に出る生徒が多い分、費用が個別指導の夏期講習よりも安く設定されています。
集団指導でも個別指導でもそれぞれメリットとデメリットがあるので、どちらが良いのかはお子さんによりますが、
「当塾では受験がある中学生3年生に関しては個別指導でしっかりと成績を底上げして上げたほうが良い」
と考えており、少人数の夏期講習を取り入れています。
また、時間数に関しては「どこまで成績をアップさせたいか?」によって変わるので、お子さんによって全く変わってきます。
ただ、このように書くと「大体が知りたいの!」と言われそうなので、あくまでも目安を紹介しますが、
- 中学生1,2年生→24時間~36時間
- 中学生3年生→36時間~60時間
これくらいは最低やったほうが良いかなと当塾では考えております。
集団ならもう少し多く時間数をとってもいいかもしれませんが、個別指導の夏期講習ではこれくらいの時間数を目安にしてみてください。
夏期講習で通う塾選びのチェックポイント
次に夏期講習で通う塾選ぶのポイントですが、まずはこちらをチェックしてみましょう。
- 集団指導か個別指導
- 復習だけではなく上位校にいくために予習もできるのか
- 同じ中学校の生徒がどのくらい通っているのか
- 塾の中の環境は整っており、自習室等も完備されているか
集団指導か個別指導
まず1番にチェックしてほしいポイントが夏期講習が「集団指導なのか個別指導」なのかです。
ほとんどの学習塾ではどちらも採用していることが多いですが、圧倒的に集団指導を推奨することが多いです。
その理由は単純に単価を稼げてスケジュールが組みやすいから。
先生一人集団では多いところで30人くらい一気に見ることがあるので、安く人件費などを安く抑えることができるんですよね。
だから、あまり夏期講習ではマンツーマンや少人数の個別指導は推奨されないはずです。
ただ、これはあくまでも塾側の問題なので、夏期講習を考えているご家庭の場合、どちらを選べばいいのか?ですが、
すでに基礎ができているお子さんに関しては集団指導でも問題ないと思います。
逆に1、2年生の基礎ができてなかったりするお子さんに関しては少し単価が高くても個別指導の夏期講習の方がいいと当塾ではおすすめしております。
お子さんやご家庭の金銭的な部分もあると思いますので、すべての方に当てはまるわけではないですが、一つの選び方として参考にしてみてください。
復習だけではなく上位校にいくために予習もできるのか
夏期講習の内容は学習塾によって変わってきます。
そして上位の高校を目指すのであれば
「復習だけではなく二学期以降の予習もやる」
このような塾を選ぶのも一つのポイントです。
特にレベルの高い高校を目指すの出れば予習までやっておいて、その他の時間などはすべて受験対策に艶した方が効率よく勉強をすることができます。
また、塾に行くとうことは、学校の成績を上げる、入試で志望校合格を目指すという目標があるわけです。
その中でも、学校の勉強をしっかり補習して、理解を深め、わからないところをなくしていくことで目的達成を目指す形の塾があります。
塾ですので、もちろん学校の先取りもします。
しかし、それよりも学校で学んできたことの補習・復習を行い着実に学力の定着を目指すのです。
多くの場所に教室を展開している大手の塾には少なく、個人経営の小さな塾でよくみられる形態です。
落ち着いた学習スピードで、学校の勉強を軸に頑張りたい場合はこのような塾が良いでしょう。
同じ中学校の生徒がどのくらい通っているのか
当塾ではこれに関してはそこまで重視していませんが、友達や同じ学校のお子さんがいた方がモチベーションが上がってやる気がでるというお子さんも多いようです。
ただ、モチベーションが上がって勉強もやって成績にしっかりと結びつけばいいんですが、なかには友達がいるという理由だけで塾にいっているお子さんも多いので、その場合は注意が必要です。
塾の中の環境は整っており学習に集中できる
最後のポイントは「お子さんがしっかりと勉強しやすい環境で学習できているか?」
ここはすごく重要な部分で、いくら指導力がある先生がいても集中して学習できなかったら意味がありませんよね。
塾での学習は子どもが実際に受けてみた実感が最も大切になります。
そのため、夏期講習という期間全体を使って塾を吟味するつもりで受講するのも一つの方法です。
学習塾の夏期講習と通信教育はどっちが良い?それぞれのメリット・デメリット
ここまでは学習塾の夏期講習について詳しく解説してきました。
ただ、保護者様の中には「通信教育も考えてる」というかたもいると思います。
そこで、最後に学習塾の夏期講習と通信教育のそれぞれのメリットとデメリットを紹介してきます。
それぞれの特徴などを知ることでどちらがお子さんにとって合ってるのかもわかると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
塾の夏期講習と通信教育どちらを選ぶ?向いている子はどんな子?
まず、夏期講習に通う場合と、家庭で各種の通信教育に向いている子、向いていない子はどんな子でしょうか。
次の質問で
Aが多ければ塾、つまり対面で直接先生に教えてもらうタイプがおすすめです。
Bが多ければタブレット、冊子を含めた通信教育での家庭学習を検討してみてください
①問題を解いた後、わからない問題についても、解答の解説を読んだ時
A.解答の意味がわからなく、結局わからないまま終わってしまう
B.解答の解説だけで意味を理解できる。また、詳しい解説がない場合は教科書など調べて理解できる。
②勉強がはかどる場所
A.誰かが周りにいたり、自分の部屋以外の方が勉強できる。
B.自分の部屋(家庭で普段勉強している場所)が一番集中して勉強できる。
③勉強に使える時間、時間帯
A.この夏は勉強に力を入れるので、どんな時間帯でも勉強のために調整できる
B.部活や他の習い事などにも力を入れたいので、勉強のためだけに時間ちょうせいwするのは難しい。
④ライバルの存在
A.似た学力の子たちと競争することで頑張ることができる
B.周りに影響されず、自分のペースで勉強したい
⑤かけられる費用(保護者への質問)
A.この夏は勝負の時。必要ならある程度の出費は覚悟している
B.夏休み中のためだけに特別な費用はあまりかけたくない
それぞれの子どもの状況も含めて、各ご家庭でどうするか考えていくきっかけにしてみてください。
塾の夏期講習と通信教育それぞれのメリット・デメリット
おおよそ、先ほどのA.Bの選択肢がそれぞれ、塾の夏期講習・通信教育のメリットデメリットとなります。
それぞれを表にまとめたものがこちらです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
塾の夏期講習 | ・わからない部分も直接質問して解決できる ・学習するための空間で集中して勉強できる ・ライバルと刺激しあい、目標に向けて頑張れる |
・時間の制約があり、部活動等との調整が難しい ・費用が高くつく |
通信教育 | ・時間の融通がきき、自分のペースで学習できる ・新しい空間が苦手な場合、落ち着ける環境で学習できる ・費用は比較的安価である |
・わからない部分を解決するのが難しい ・人の目もないので、ついだらけてしまう |
いかがでしょうか。
学年によって、何を重視するかも変わってきます。
その時その時で一番いい形を、子どもとしっかり話し合って見つけていってください。
親は塾一色で行かせたいと思っていても、子どもはこの夏は部活にかける!と考えているかもしれません。
このようなずれがあるようでは、費用をかけて塾に通ったとしても、勉強に身も入らず得られるものは少ないでしょう。
部活動などに力を注ぎつつ、また親はそれを応援しながら、勉強もきちんとすることを約束するなどしてみる方がいいかもしれません。
決して親の押し付けにならないよう、メリット・デメリットをよく考慮してこの夏の勉強の形を探してください。
塾の夏期講習も通信教育も行わない場合
各ご家庭の事情や、子どもの成績を見て、この夏休みに特別な学習を行わないという場合もあるでしょう。
その場合も学校の宿題はもちろん、もし、早めに学校の宿題が終わった場合でも、日々の学習の習慣がなくならないように注意してください。
早くに宿題を完成させ、残り何もしなければ子どもとはいえ、学習内容を忘れてしまうことも十分ありえます。
また、休み明けからの学校の授業で負担を感じない程度に、学習習慣を保って欲しいのです。
- 宿題のワーク等で間違った問題を別のノート等にやり
- 直す本屋で夏休み用のワーク等を購入して取り組む。
- 宿題にはならなかった学校教材の問題をやり直す
など工夫して見ましょう。
まとめ
夏休みというまとまった時間を使って、どのように学習に取り組むべきか参考になったでしょうか。
復習することに力を入れて、2学期以降の成績アップ、入試合格を目指してそれぞれの形で頑張ってほしいと思います。
コメントを残す