小学校では2020年のプログラミング教育導入が決まり、プログラミングに関するアプリやゲーム、教材などがたくさん商品化されています。
その中でも、
- 「プログラミングを学ばせたいけどなるべくパソコンやスマホを触る時間を増やしたくない」
- 「ゲームやアプリだと難しそうだから簡単に遊べるおもちゃからはじめたい」
- 「親戚や友達の子どもへプレゼントしたい」
など、プログラミングを学べるおもちゃでまずは試してみようというご家庭も多いのではないでしょうか?
確かにいきなりゲームや教材を購入して続かなかったら意味がないですよね。
それなら遊びながら学べるおもちゃでプログラミングを始めることは悪いことではありません。
そこで今回は、プログラミングをおもちゃで学ぶこともメリットデメリットや選ぶポイント、そしておすすめのおもちゃを厳選して紹介していきます。
おもちゃを利用してプログラミングを学びたい方や、どんなおもちゃがあるのか気になる方の参考になれば幸いです。
塾長
小学生や幼児がプログラミングをおもちゃで学ぶ3つのメリット
まずは、プログラミングをおもちゃで学ぶことのメリットから。
ただ単に面白そうとか費用がかからなそうだけで判断するのは危険です。
プログラミングをおもちゃで遊ぶことのメリットは主にこちらの3つ。
- 難しい技術が不要
- パソコンを使わずにプログラミングの基礎を学べる
- 手先や体を使うので記憶に残りやすい
それぞれ解説していきますね!
難しい技術が不要
難しい知識や技術が不要というのはプログラミングをおもちゃで学ぶ大きなメリットです。
プログラミングのアプリやゲームは、お子様にレベルが合ったものか見極めるのが難しく、難しいものを選んでしまうとプログラミングを嫌いになってしまう可能性もあります。
しかし、おもちゃであればほとんどが感覚的に遊べるので、「プログラミングはまだ難しすぎるかも」という不安は解消できるでしょう。
また、おもちゃなら、簡単な設定や遊び方の工夫のみで小学生のうちに身につけておきたいプログラミング思考を学ぶことができます。
パソコンを使わずにプログラミングの基礎を学べる
「プログラミングは気になるけど、小学生のうちからパソコンやスマホの画面ばかりを見せるのはちょっと…」と抵抗を感じる方もたくさんいるでしょう。
アプリと連携させて楽しむアプリもありますが、おもちゃだけを純粋に楽しむことでプログラミング思考を育むものもたくさんあります。
アプリと連動するものでも、まずはおもちゃで楽しく遊んで、レベルアップでアプリと連動という流れのおもちゃが多いので、プログラミングを学ばせたいけどパソコン時間が気になる方におすすめです。
手先や体を使うので記憶に残りやすい
小学生、特に低年齢の時の子どもは、頭の中だけで考えることはまだまだ苦手。
プログラミングをおもちゃで学ぶと、手先をたくさん動かすことで脳に刺激を与え、長く記憶するための手助けをします。
一見おもちゃをいじっているだけで学習になっていないように見えるかもしれませんが、お子様にとってはより記憶を定着させる学習をしているのです。
小学生や幼児がプログラミングをおもちゃで学ぶデメリット
では、次にプログラミングをおもちゃで学ぶことのデメリットは何があるのでしょうか。
私が考える主なデメリットはこちらの3つです。
- 費用がかかる
- 高学年になるにつれてあきやすい
- 置き場が必要でパーツがなくなる可能性がある
費用がかかる
スマホやタブレットでのプログラミングアプリの場合、無料でいくつかのコースを体験できたり、中には完全無料で楽しめるものもあります。
しかしおもちゃの場合は、平均して5,000~30,000円程。安いものでも2,000~3,000円程、高額なものになると50,000~60,000円程費用がかかるものもあります。
決して安くはない価格なので購入の際にはしっかり見極めてから購入するようにしましょう。
高学年になるにつれてあきやすい
プログラミングおもちゃは、一度遊び方を覚えてしまえば高学年になるにつれて飽きていってしまいがちです。
高学年のお子様でも飽きない工夫が施されたおもちゃもたくさんあります。
たとえば、難易度の高いおもちゃを与えるか、スマホやパソコンと連動してそうさできるようなおもちゃを与えるなどして飽きない工夫をしていきましょう。
置き場が必要でパーツがなくなる可能性がある
おもちゃは基本的に、物なのでアプリやゲームのようにパソコンやタブレットだけ済むということはほとんどありません。
そうなると、購入したおもちゃの置き場所などは確保しないといけないわけです。
家が広くおもちゃの置き場所などがある方であれば問題はありませんが、賃貸などのアパートなどに住んでいる方だと購入したおもちゃの置き場所にこまるということもあります。
また、プログラミング用のおもちゃは部品などが小さい物も多いので、パーツがなくなってしまうというデメリットもあるのは覚えておきましょう。
プログラミングおもちゃを選ぶ際の3つのポイント
プログラミングを学べるおもちゃのメリットやデメリットは分かっていただけたでしょうか?
もしこの段階で、「私の家では無理!」と思った方は、他の方法を検討するのもおすすめです。
では、実際に購入をしてみようと思った方向けに、ここからはプログラミングおもちゃを選ぶ際のポイントを
- 低学年及び未就学児
- 中学年
- 高学年
この3つにわけて紹介しますね。
お子様に買ってあげるときはもちろん、お誕生日プレゼントや入学祝や進級祝のプレゼントとして選ぶ際にお役立てください。
低学年や未就学児は「感覚的に遊べるパズル」
小学校低学年や未就学児のお子様には頭で考えるよりも感覚で遊びながら学習ができるようなパズルなどのおもちゃがおすすめです。
「このパズルをこう動かしたらこんな風に動いた!」といったことを感覚的に感じることができると、徐々に頭の中で考えて論理的に組み立てていく力が育まれていきます。
早いうちからパソコンを使ってどんどんプログラミングを学習させたいと思う方も、まずは焦らず、手で触って遊べるものを選んであげましょう。
中学年は「考える力が養われるブロックタイプ」
考える力がどんどん伸びてくる中学年のお子様には、ブロックタイプがおすすめです。
レゴブロックなどは幼稚園のお子様から楽しんでいた方も多いかと思いますが、中学年では一気にレベルアップ!
組み立てたブロックをプログラミングで自由に動かして自分で作った作品が動く!という驚きを得ながら、創造力をふくらませてもっと楽しむことができます。
高学年は「コンピューターと連動するロボット」でより高度なプログラミング
論理的思考ができるようになる高学年では、コンピューターと連動するおもちゃで本格的なプログラミングを体験していきましょう。
おもちゃはおもちゃでも、コンピューターと連動させたおもちゃに変えることで、一見高学年のお子様はすぐ飽きてしまいそうなおもちゃでも、飽きずにプログラミング思考を育むことができます。
コンピューターと連動させることで、より楽しくプログラミングを学習できるので高学年のお子様にはおすすめです。
【幼児や低学年向け】見て触って試して感覚的に遊べるおすすめのプログラミングおもちゃ
では、最後にそれぞれの学年ごとにおすすめのプログラミングが学べるおもちゃを紹介します。
すべて購入する必要はないので、お子さんと相談しながら検討していただければなと思います。
まずは低学年や未就学児からです。
toio(トイオ)
ソニーのレゴブロックと組み合わせて遊ぶことができ、子どものプログラミングへの興味を引き出してくれるトイオ。
操作用の「toioリング」が2つついているので、友達と対戦形式や協力して遊びを発展していくことができます。
幼稚園時期からでも楽しめますが、いくつかルールを組み込んで遊ぶようになるため、幼稚園時期からだと「親子で遊ぶ」ことをおすすめします。
子どもだけで遊べるようになるのは「友達と遊ぶ」ことが抵抗なくできる小学生からがおすすめです。
入学祝としてプレゼントするにももってこいですね。
販売元 | SONYh |
---|---|
価格 | 16,980円 |
公式サイト | https://toio.io/ |
キュベット
キュベットはイギリスで生まれた3歳から使えるプログラミングおもちゃ。
指示ブロックをボードにはめてキュベットを動かして楽しみます。
プログラミングなのに手触りの良い木製でできたおもちゃで、教育現場からも人気の商品となっています。
販売元 | PRIMO |
---|---|
価格 | 34,830円~47,000円 |
公式サイト | https://www.primotoys.jp/ |
コード・A・ピラー ツイスト
見た目からインパクトのあるイモムシ型プログラミングおもちゃです。
従来の「コード・A・ピラー」をより使いやすく改良したのがこちらの「コード・A・ピラー ツイスト」です。
全8種類のコマンド(前進、左折、右折、音楽、しゃべる、動物の真似、食べる、眠る)を使って自由にイモムシ型ロボットを動かしてプログラミングの基礎を体験することができるおもちゃです。
販売元 | マテル・インターナショナル |
---|---|
価格 | 5,500円 |
公式サイト | http://mattel.co.jp/ |
カードでピピっとはじめてのプログラミングカー
日本おもちゃ大賞2018エデュケーショナル・トイ部門で受賞した気軽にプログラミングを体験できるおもちゃ。
マップを見て通り道を決めたら、車に出す指示を考えてタグを車に読み込ませると指示通りに動き出します。
「やり抜く力」「ことば化する力」「論理的に考える力(=プログラミング的思考)」が遊びながら学べると保護者からの支持を集めています。
販売元 | 学研 |
---|---|
価格 | 6,578円 |
公式サイト | https://www.gakkensf.co.jp/pgc/ |
アンパンマン はじめてのプログラミング!
もんだいカードを見ながら、目的地までどうやったら行けるかを考え、アンパンマンカーを動かします。
ステップ1で基本動作を理解、ステップ2で動きのプログラムを組んで動かします。
ステップ1とステップ2を組み合わせて成長にあわせて遊ぶことができるので長く楽しめそうですね。
アンパンマンのイラストがたっぷり入ったマップともんだいカードで、未就学児からでも楽しく学ぶことができます。
販売元 | セガ・トイズ |
---|---|
価格 | 5,500円 |
公式サイト | https://www.segatoys.co.jp/toy/10706/ |
ころがスイッチ ドラえもん ワープキット
ブロックとスロープと、おなじみのひみつ道具でコースを組んでドラえもんにボールを届けます。
「どこでもドア」や「タケコプター」など、みんなが知っているひみつ道具が登場するので楽しくアナログプログラミングを学べます。
コースの作り方次第で難易度が変わるので、いろいろなコースにチャレンジしてみましょう!
販売元 | バンダイ |
---|---|
価格 | 6,578円 |
公式サイト | https://toy.bandai.co.jp/series/doraemon/ |
【中学年向け】考える力を伸ばすおすすめのプログラミングおもちゃ
中学年のお子様には、考える力や創造力を育むおもちゃがおすすめです。
ニューブロック・プログラミング
7色の異なる役割を持ったクルーパーツ(指示を与えるパーツ)を組み合わせることで動きをプログラムし、ニューブロックの作品を動かして遊ぶことができます。
ニューブロックプログラミングセットには、100個のブロックが入っているため、それだけでも十分楽しめますが、お手持ちのニューブロックやパーツとも組み合わせができるので、遊びの幅はどんどん広がります。
販売元 | 学研 |
---|---|
価格 | 15,000円 |
公式サイト | https://www.gakkensf.co.jp/nbsl/nbpg/ |
KOOV
飽きのこないシンプルで洗礼されたデザインのブロックと電子パーツのセットです。
自由にブロックで「かたち」を作り、プログラミングを使って「動き」を与えて遊びます。
専用のアプリと連動してプログラムを組むので、中学年になっても飽きずにプログラミングの楽しさを体験することができます。
販売元 | SONY |
---|---|
価格 | 24,880円~49,880円 |
公式サイト | https://www.koov.io/ |
コードマスター
世界的にも有名な教育ツールを開発しているThinkFun社が製作したプログラミングボードゲームです。
全部で60あるレベルの中にプログラミングの考え方を詰めたゲームです。
ルールに沿って、指定された道をどのような順番で使用するかを考えてクリアを目指します。
上級レベルではプログラミング言語の「forループ」や「if条件分岐」を学ぶこともできるので、楽しみながら本格的なプログラミングの学習ができます。
販売元 | Thinkfun |
---|---|
価格 | 4,050円 |
公式サイト | https://www.thinkfun.com/ |
Sphero Mini Kit
洗練されたクールなデザインのプログラミングおもちゃ。
手のひらサイズのプログラミングロボット「Sphero mini」を使って迷路やコースを作ったり、アクティビティカードに沿って段階的にゲームを作っていくことができます。
「Sphero play」というアプリと連動させれば様々なミニゲームを楽しむことができ、さらに拡張性に優れた「Sphero Edu」アプリを使うと「Sphero mini」をプログラミングすることができます。
アプリと連動させれば長く楽しめるプログラミングおもちゃです。
販売元 | SBC&S株式会社 |
---|---|
価格 | 8,880円 |
公式サイト | https://cas.softbank.jp/ |
LEGO Education WeDo 2.0
レゴで作るロボットプログラミングキットで、大きく分けて「ロボットの組み立て」と「制御プログラム作成」の2工程で行います。
専用のアプロをダウンロードして、組み立て手順やプログラミングの基礎を遊びながら学習ができます。
プログラムの作成も、イラストで理解ができるのでお子様ひとりでもそこまで難しくはないでしょう。
販売元 | LEGO Education |
---|---|
価格 | 25,700 円 |
公式サイト | https://education.lego.com/ja-jp |
【高学年向け】レベルの高い学習にチャレンジできるプログラミングおもちゃ
高学年になったお子様には、ちょっと頭をひねって考えられるようにレベルアップしたおもちゃがおすすめです。
コンピューターと連動できるものを選ぶとより長く楽しめるでしょう。
マイクロビットアドバンスセット
音楽をプログラミングして楽しむマイクロビットのアドバンスセットです。
マイクロビットはじめてセットという基本のセットに、超音波センサーやスピーカーなど、より遊びを充実させるために必要な部品をすべてをそろえたものがこちらのアドバンスセットです。
後から備品を購入する必要がないのがいいところですね。
販売元 | BCC(イギリスの公共放送局) |
---|---|
価格 | 7,109円 |
公式サイト | https://microbit.org/ |
ドローンスタープログラミング
ドローンをプログラムして動かす新しいタイプのプログラミングおもちゃです。
専用のアプリと連動させてドローンを起動させます。
ただ動かして遊ぶだけではなく、「うさぎの動きを表現しよう」や「くらげの動きを表現しよう」といったミッションも収録されているため、お子様の創造力を育みます。
販売元 | DRONE STAR |
---|---|
価格 | 9,800円(本体) 月額980円の専用アプリの購入が必要です。 |
公式サイト | https://www.dronestar.jp/ds-family/ds-programming/ |
Sillbird STEM
12種類のロボットを組み立てられるソーラーロボットキットで、陸上でも水上でも遊ぶことができます。
かなり細かなパーツが190個入っており、組み立ての複雑さで2つのレベルに分けられているのでお子様の成長にあわせてロボットの組み立てができます。
ソーラーパネルを搭載しているのでバッテリーが不要なのもうれしいポイントです!
販売元 | Sillbird |
---|---|
価格 | 3,690円 |
まとめ
「おもちゃ」と聞くと、未就学児が遊ぶものじゃないの?と思いがちですが、いかがでしたでしょうか?
自分で作ったおもちゃを、自由な発想で動かし、さらにそのプログラミングを加えたおもちゃでゲームができるので、長く楽しんでもらうことができるでしょう。
プログラミングによって遊びの幅もアイディアもどんどん広げることができます!
プログラミングはとても注目されている教育なので、プログラミングを学べるおもちゃは入学祝や進級祝でもきっと喜んでもらえるはずですよ。
ぜひ参考にしてみてください。
コメントを残す