テックキャンプ プログラミング教養の評判や料金!受講して分かった本当にメリット・デメリット

未経験からプログラミングが学べることで人気の「テックキャンプ プログラミング教養」。

数あるプログラミングスクールの中でも知名度が高く、多くの受講者から支持されています。

しかし、

  • 「テックキャンプ プログラミング教養の口コミって良いの?」
  • 「料金は高くない?」

など色々と不安を持っている方もいるでしょう。

そこでこの記事では、実際にテックキャンプ プログラミング教養を受講した私が

  • テックキャンプ プログラミング教養の口コミ
  • テックキャンプ プログラミング教養を利用するメリット・デメリット
  • 学習コースや内容、料金について
  • 他プログラミングスクールとの比較

など、テックキャンプ プログラミング教養に関することを徹底解説していきます。

テックキャンプ プログラミング教養への入会を検討している方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

MEMO
この記事ではテックキャンプの中でもプログラミングを勉強したい方向けのプログラミング教養について紹介していきます。

テックキャンプ プログラミング教養の口コミ評判は?良い?悪い?

まずは、テックキャンプ プログラミング教養の気になる口コミ評判について紹介します。

テックキャンプ プログラミング教養の良い口コミ

 

 

 

 

テックキャンプ プログラミング教養の悪い口コミ

 

 

 

テックキャンプ プログラミング教養の口コミまとめ

テックキャンプ プログラミング教養の口コミを調べた結果、良い口コミでは以下のような意見がありました。

良い口コミ

  • 教室環境・カリキュラム内容も申し分ない
  • チームメンバーに恵まれ、雰囲気も良かった
  • 企業から内定をもらった
  • 実際にサービス開発をカリキュラムで経験できる

教室環境やカリキュラムの内容が良く、教室の雰囲気も良かったという声が挙がっています。

実際のサービス開発をカリキュラムで経験できるのも評価したいポイントです。

中には、卒業後に無事に企業から内定をもらっという声もありました。

一方で、悪い口コミではこんな意見も。

悪い口コミ

  • 教材の質が微妙
  • テックキャンプにいる人の質が悪い
  • メンターの質が良くないことがある

教材の質に関する不満や、メンターの質が悪いという意見が見受けられました。

ただし、プログラミングスクールに通う以上、メンターとの相性が合わないことはあります。

人によって合う合わないもあるので、ある程度の割り切った考えは必要かもしれません。

また良い口コミを見ても分かるように、教材やメンターの質を高評価している人がいるのも事実です。

口コミだけでは信用できない人は、一度無料体験を受講してみることをおすすめします。

今なら全国どこでも受けることができるオンライン説明会も実施中ですから。

 

\参加費完全無料!全国どこでも参加可能/

>>無料相談できるテックキャンプの公式サイトはこちら

テックキャンプ プログラミング教養の特徴や利用する5つのメリット

口コミはわかったけど、実際にテックキャンプ プログラミング教養ってどんな特徴があるの?

と疑問に思う方も多いと思います。

そこで次に、ここからは、テックキャンプの特徴や利用するメリットを紹介します。

テックキャンプの特徴やメリットは、以下の5つです。

  • 月額料金のため学習し放題
  • 追加料金なしで複数の分野を学べる
  • メンターにいつでも質問できる
  • 教材や学習コンテンツが充実
  • 割引や返金保証制度も用意している

月額料金のため学習し放題

テックキャンプ プログラミング教養は月額制のため、料金さえ払えばプログラミングを学習し放題です。

最初に入会費は別で必要ですが、入会費を払えばあとは完全な月額制。

追加料金が発生することもなく、好きな分野を好きなだけ学習可能です。

また、月額料金には以下の6つの内容も含まれています。

  1. 全国6箇所の教室利用
  2. 教室での質問対応
  3. オンラインでの質問対応
  4. パーソナルメンターによる個別面談
  5. すべてのテクノロジー教材利用可能
  6. オリジナルサービス開発のサポート

これだけのサポートが受けられて、追加料金も一切発生しないのはうれしいポイントです。

質問や通学回数に制限もないので、短期間でプログラミンを学びたいと考えている人には、非常に便利といえます。

通学での学習もできる(休止中)

テックキャンプ プログラミング教養はオンラインだけでなく、通学での学習もできます。

実際に教室に通えば他のプログラミング学習者との交流もあるので、モチベーションアップにも繋がるでしょう。

オンライン授業では質問しづらい、細かい疑問などを聞けるのもメリットです。

情報交換などもできるので、幅広い情報を得ながらプログラミング学習をしたいという人にもおすすめ。

特に、「家で一人だとなかなか集中できない」という人は、通学での学習を検討してみるのも1つの手段です。

テックキャンプ プログラミング教養は、以下6つの場所に教室をかまえています。

  • 渋谷
  • 新宿
  • 池袋
  • 東京大手町
  • 名古屋
  • 梅田

都心部が中心なので、地方に住んでいる人には少し通いづらいかもしれませんが、近場に教室がある人は通学での学習を視野に入れてみるといいでしょう。

注意
現在はコロナウイルスの影響により、オンラインカウンセリングしか対応していません。

メンターにいつでも質問できる

メンターにいつでも相談できるのも、テックキャンプ プログラミング教養を利用するメリットの1つ。

テックキャンプ プログラミング教養は対応時間内であれば、分からないことがあってもすぐにメンターへの質問ができます

オンライン質問の対応時間は、13:00~22:00。

教室の対応時間は、平日は16:00~22:00、土日は13:00~19:00です。

オンラインであれば生徒数に対してそれなりのメンターが在籍しているため、待ち時間はあまり発生しません。

また夜の22:00まで対応してくれるので、仕事終わりに学習したい人など、遅い時間でも質問できます。

スムーズに学習を進める上で、質問への対応がいつでもできるかどうかは重要なポイントのため、気軽に相談できるのはメリットといえます。

教材や学習コンテンツが充実

テックキャンプ プログラミング教養は、教材や学習コンテンツが充実しています。

学習教材は「未経験でも一読して分かる」をコンセプトに、5,000回以上の改善を重ねているのが特徴です。

未経験でもスムーズに学習できるよう画像なども使っており、教材の分かりやすさには定評があります。

また未経験者でも分かりやすい教材はもちろん、オリジナルサービスの開発など実践的な学習プログラムにも対応。

プログラミングスキルを着実に身に付けながら、ゼロからサービスを作る技術も身に付けられます

学習できるプログラミングが、Webサービス開発・AI(人工知能)・Webデザインスキルなど幅広いのもテックキャンプ プログラミング教養の特徴です。

受講者が必要なスキルを身に付けられる教材がそろっているので、質の高い学習をしたい人にはおすすめのプログラミングスクールです。

割引や返金保証制度も用意している

テックキャンプ プログラミング教養は、割引や返金保証制度も用意しています。

現在利用できる割引は、以下の2つ。

  • 紹介割
  • ともだち割

紹介割は、 紹介を受けた人は5%割引、紹介者はAmazonギフト券3,000円分のプレゼントがもらえます。

ともだち割のほうは、友人2人で申し込んだ場合に料金が10%割引になるサービスです。

紹介割とともだち割の併用は不可で、どちらの条件にも当てはまる場合は優先的に紹介割が適用されます。

特に10%割引されるとお得なので、もし周りにプログラミング学習を考えている人がいたらぜひ声をかけてみるといいでしょう。

またテックキャンプ プログラミング教養では割引のほか、7日間の全額返金保証制度も用意。

こちらは受講開始日から7日以内に運営事務局へ退会を希望する旨を連絡すれば、支払った料金が無条件で全額返金されるサービスです。

提供している教材やプランに自信があるからこそ、こういった返金保証制度を用意しているのでしょう。

万が一入会してから「やっぱり退会したい」となった場合でも、返金保証があれば安心です。

 

\参加費完全無料!全国どこでも参加可能/

>>無料相談できるテックキャンプの公式サイトはこちら

テックキャンプ プログラミング教養の学習コースと内容について

この記事ではテックキャンプ プログラミング教養について詳しく解説していますが、エンジニア転職やデザイナー転職という学習コースもあります。

そこで、ここからは、テックキャンプの学習コースと内容について紹介します。

テックキャンプで受講できるコースは、主に以下の3つです。

  • プログラミング教養コース
  • エンジニア転職コース
  • デザイナー転職コース

プログラミング教養コース

プログラミング教養コースはその名の通り、プログラミング学習をメインに学習できるコースです。

プログラミング教養コースで学べる分野と、それぞれで身に付くスキル・学習時間の目安を表にまとめてみました。

学習分野 身に付くスキル 学習時間の目安
Webサービス開発 プログラミングの汎用的な概念と文法理解
HTMLとCSSを使ったWebページの構築
Ruby on Railsを使っがWebサービスの構築
JavaScriptを用いたサイトの活用
SQLを使ったDBからのデータ抽出など
60~180時間
オリジナルサービス開発 ゼロからサービスを作るための理解
Gitを使ったソースコードの管理
インターネット上での自分のWebサービスの公開
100時間以上
AI(人工知能)入門 人工知能の原理を理解
Pythonを使ったプログラミングの概念と文法理解
Pythonを活用した複雑なデータ分析
目的に応じたデータ解析方法の取捨選択
ディープラーニングの元となる機械学習を使ったデータ解析プログラムの習得
60~80時間
AIアプリ開発(応用) AI分野のAPIの扱い方を理解
アプリケーションへのAIの組み込み方を理解
チャットボットを使ったレコメンド機能の実装
予測モデルを作成する一連の流れを理解
40時間
デザイン デザインの必須となる基本的なルールとテクニックを理解
Webサイトを美しくデザインするワイヤーフレーム制作技術
Illustratorを使ったロゴ・ポスターなどの制作技術
PhotoShopを使った画像加工の技術
60時間

HTML・CSS・Javasvriptなど、Webサービスの開発に必要なスキルをはじめ、AI技術の習得や、デザインスキルが身に付くものなど幅広い分野を学習できます。

Webサービス開発がしたい人はプログラミングの基礎や、HTMLとCSSを使ったWebページの構築、Ruby on Railsなどが身に付きます。

JavaScriptを用いたサイトの活用なども学べるので、本格的なプログラミング学習がしたい人にもおすすめです。

Gitを使ったソースコードの管理や、サービス開発についても学べるので、オリジナルのWebサービスを開発したいという人も役立つでしょう。

また、人工知能を活用したAI入門や、Pythonの基礎スキルなども学習できます。

AIを応用したアプリ開発や、APIの扱い方など、最先技術を学ぶことも可能。

さらにデザインスキルを身に付けたい人は、IllustratorやPhotoShopを使った学習カリキュラムも選択できます。

Webサービスの開発などを目指している方は、デザインのスキルが身に付くカリキュラムを受講してみてもいいかもしれません。

以上のように、プログラミング教養コースはプログラミングの基礎から応用まで幅広く学べるのが特徴です

プログラミング未経験の方はもちろん、オリジナルWebサービスの開発や、身に付けたスキルを副業や起業に活かしたい方など、レベルを問わず受講できます。

もちろんどの学習カリキュラムを選択しても、追加の料金を払う必要もありません。

まずはプログラミングの基礎から学び、しっかりとスキルを身に付けたいという人におすすめのコースです。

エンジニア転職コース

エンジニア転職コースは、未経験からエンジニア職への転職や、フリーランスエンジニアを目指す人に適したコースです。

こちらのコースでは、まず600時間のエンジニア養成プログラムでエンジニアとして必要な技術を身に付けます。

そのあと専属キャリアアドバイザーから、キャリア形成のアドバイスや転職の支援をしてもらい、エンジニアへの転職を目指す流れです。

即戦力となれる圧縮した学習コンテンツと環境をそろえ、エンジニアになるためのスキルを効率的に身に付けられるのが特徴。

学習方法は、平日は教室・土日はオンラインで学習し、最短10週間でエンジニア転職を目指す「短期集中スタイル」。

そして夜間と週2日教室を利用し、オンラインと教室学習をバランス良く活用する「夜間・休日スタイル」の2つがあります。

エンジニア転職コースで学べるのは、主に以下のようなものです。

  • HTML/CSS、モダンなコーディング方法、JavaScriptなどを用いたインターフェースの構築
  • Ruby on Railsを用いたWebサイト開発
  • SQL・データベースの構築
  • GitHubを使ったソースコード管理

上記のほかにも、エンジニアになるために必要なスキルを徹底的に学べます。

エンジニア転職コースの転職成功率は99%を誇り、多くの人が転職に成功しているのも特徴です。

「コース受講後に即戦力となるようなスキルを身に付けたい」「卒業後はすぐにエンジニアとして転職したい」という人は、こちらのコースを検討してみてもいいでしょう。

デザイナー転職コース

こちらは600時間の実践型カリキュラムを学び、デザイナーとしての転職を目指すコースです。

企画からデザインを形にするフローを習得できるのが特徴。

エンジニア転職コースと同じく、カリキュラムを学習したとは専属のキャリアアドバイザーが転職のサポートをしてくれるので安心です。

学習方法は、エンジニア転職コースと同じく「短期集中スタイル」と「夜間・休日スタイル」の2つ。

デザイナー転職コースでは、主に以下のようなスキルが身に付きます。

  • デザインの基本原則
  • デザインを決めるためのリサーチやコンセプトの設計方法
  • Illustratorを活用したロゴやバナー、チラシなどの作成
  • Photoshopを活用した画像加工
  • 専用ツールを使ったホームページやランディングページなどのWebサイトのデザイン
  • HTML/CSSやJavaScriptを活用したWebサイトのデザイン

座学だけでなく、アウトプットを中心として実践的なスキルが身に付くので、卒業後すぐにデザイナーへの転職を目指すことも可能です。

即戦力になるような、より実践的なデザイナースキルを身に付けたい人はこちらのコースも検討してみるといいかもしれません。

 

\参加費完全無料!全国どこでも参加可能/

>>無料相談できるテックキャンプの公式サイトはこちら

テックキャンプ プログラミング教養のコース料金はいくら?高い?

テックキャンプ プログラミング教養のコース料金についても解説しておきます。

プログラミング教養コースの場合、初回の入会費として198,000円が必要です。

そのほかは月額料金として、月に19,800円の料金を支払う必要があります。

初月の月額料金は無料のため、月額料金を支払うのは実質2カ月目からです。

分割払いにすると、月々約8,500円からの支払いにもできます。

基本的に追加料金などが発生することはないので、余計な手数料などを払う心配もありません

MEMO
プログラミング教養コースの支払い方法は、クレジットカード払い(一括・分割)と口座振込(一括のみ)の2種類が用意されています。

エンジニア転職コース・デザイナー転職コースのコース料金については、以下の通りです。

  短期集中スタイル 夜間・休日スタイル
エンジニア転職コース 648,000円(一括支払いの場合) 848,000円(一括支払いの場合)
デザイナー転職コース 648,000円(一括支払いの場合) 848,000円(一括支払いの場合)

やはり、転職もすると考えるとかなり高いのがわかると思います。

良いところに就職できれば問題ないかもしれませんが、まずプログラミングを勉強したい!という方はテックキャンプ プログラミング教養から始めるのがおすすめです。

MEMO

それぞれのコースで6回・12回・24回の分割払いにすることも可能です。

支払い方法は、クレジット一括・銀行振込・口座分割の中から選択できます。

【簡単】テックキャンプ プログラミング教養の無料体験と申し込み方法

続いて、テックキャンプ プログラミング教養の無料体験と申し込み方法について解説します。

テックキャンプ プログラミング教養の無料体験の内容

まずはテックキャンプ プログラミング教養の無料体験の内容です。

テックキャンプ プログラミング教養の無料体験では、最初にテックキャンプの内容や料金などを説明。

そのあと貸し出しパソコンを使い、無料のプログラミング学習を体験できます。

最初の説明会は30分程度、体験会は90~120分程度の時間で終了するとのこと。

無料体験の途中で退席することもでき、好きなタイミングで帰れるので「とりあえず説明だけ聞きたい」という人でも安心です。

注意
※現在はコロナウイルスの影響により、オンラインカウンセリングしか対応していません。

オンラインカウンセリングの申し込み方法

無料体験の内容が分かったところで、オンラインカウンセリングの申し込み方法について。

実は、今はコロナの影響で申し込み方法は少し変わっています。

ですので、ここでは通常の申し込みと新型コロナ専用の申し込み方法を2つ紹介します。

MEMO
基本は、こちらのページの新型コロナ専用の申し込みページから無料参加するのがおすすめです。

新型コロナ専用の申し込み方法

まず、専用の公式サイトに行きます。

専用の公式サイトはこちら

専用のページに行くと下記のような画面に飛ぶので、そこから無料エントリーをクリック。

クリックすると、応募フォームの入力する画面に移行するので、名前やメールアドレスなどを入力。

入力すれば、あとはメールが送られてきて動画を視聴できるようになるので、そこからオンライン説明を見ることが可能です。

 

\参加費完全無料!全国どこでも参加可能/

>>無料相談できるテックキャンプの公式サイトはこちら

通常の申し込み方法

まずはテックキャンプの公式サイトに行き、ページ上部にある「オンラインカウンセリング」のボタンをクリックしましょう。

そうすると予約内容の選択画面に飛ぶので、メニューから「オンラインカウンセリング」を選びます。

次に、予約が埋まっていない箇所から予約したい日時を選択。

予約日時を選ぶと予約内容確認ページに飛ぶので、予約人数を入力して予約ボタンを押します。

このとき、リクルートIDに登録している場合はそちらでの予約も可能です。

続いて予約者情報を入力する画面に移るので、名前・メールアドレス・電話番号などを入力します。

全て入力し終わったら「確認へ進む」ボタンを押し、内容に間違いがないかチェックしましょう。

注意事項なども合わせて確認し、入力内容に間違いがなければ「上記に同意して予約を確定する」のボタンを押して予約完了です。

テックキャンプ プログラミング教養とCodeCamp(コードキャンプ)を徹底比較!

多くの人から支持されているテックキャンプ プログラミング教養ですが、プログラミングスクールはほかにもたくさんあり、どのプログラミングスクールが良いのか悩んでいる方も多いはず。

そこで、テックキャンプ プログラミング教養と同じく人気の高い「CodeCamp(コードキャンプ)」と「テックアカデミー」を、それぞれテックキャンプと比較してみました。

まずこちらは、テックキャンプとCodeCamp(コードキャンプ)を比較した表です。

  テックキャンプ CodeCamp(コードキャンプ)
受講スタイル オンライン・通学(現在はオンラインのみ) オンライン
チャットサポート あり なし
学べる言語 HTML・Ruby・PHP・Pythonなど HTML・CSS・Java Script・jQueryなど
料金 月額19,800円~(入会費198,000円が別途必要) 148,000円〜
受講期間 1カ月~ 2カ月~
対応時間 オンライン:13:00~22:00
教室:16:00~22:00(平日)/13:00~19:00(土日)
7:00~23:40
就職・転職サポート あり あり

オンライン型のマンツーマンレッスンで集中的に学習したいならCodeCamp(コードキャンプ)

CodeCamp(コードキャンプ)の特徴は、オンラインでのマンツーマンレッスンでプログラミングが学べること。

チャットやビデオ通話でプログラミングについての質問ができるので、忙しくてあまり時間が取れない人にはおすすめです。

対応時間も朝7:00~夜23:40までと長く、仕事をしながらプログミングを学びたい人も受講しやすいのではないでしょうか?

またCodeCamp(コードキャンプ)はマンツーマンレッスンで、講師が徹底的に学習のサポートをしてくれます。

1対1で、集中的に学習したい人はCodeCamp(コードキャンプ)を検討してみるといいかもしれません。

ただし、CodeCamp(コードキャンプ)は完全オンライン型のスクールのため、通学での学習は不可です。

実際に教室に通い、対面での学習がしたい人には向いていません。

料金が安く、通学しながら学びたい人はテックキャンプがおすすめ

一方でテックキャンプ プログラミング教養の特徴は、月額制でプログラミングが学習できること。

入会費は必要ですが、他にかかるのは月額料金の19,800円のみなので、短期間で卒業するならかなり安い金額で済みます

2カ月未満など短期間での受講ならCodeCamp(コードキャンプ)のほうが安いですが、数か月以上の長期で通うならテックキャンプ プログラミング教養の方が安く通えるでしょう。

また、テックキャンプ プログラミング教養はオンラインでの学習はもちろん、教室に通って対面での学習も可能です。

仕事で忙しい場合はオンライン、時間に余裕があるなら通学など、生活環境によって受講スタイルを選べるのもテックキャンプ プログラミング教養の特徴。

そのため、料金が安く通学しながら学べるプログラミングスクールを探している人は、テックキャンプ プログラミング教養を選ぶといいでしょう。

テックキャンプ プログラミング教養とテックアカデミーを徹底比較!

続いて、テックキャンプ プログラミング教養をテックアカデミーを比較します。

こちらが2つを比較をした表です。

  テックキャンプ テックアカデミー
受講スタイル オンライン・通学(現在はオンラインのみ) 自主学習・ビデオ通話でのメンタリング
チャットサポート あり あり
学べる言語 HTML・Ruby・PHP・Pythonなど Bootstrap・Heroku・WordPress・HTML5・CSS3など
料金 月額19,800円~(入会費198,000円が別途必要) 139,000円~
受講期間 1カ月~ 4週間~
対応時間 オンライン:13:00~22:00
教室:16:00~22:00(平日)/13:00~19:00(土日)
15:00~23:00
就職・転職サポート あり あり

より実践的なスキルを身に付けたいならテックアカデミー

テックアカデミーはCodeCamp(コードキャンプ)と同じく、完全オンライン型のプログラミングスクールです。

基本的にはチャットでやり取りをしますが、週に2回のメンタリングで細かい質問などもできます。

そしてテックアカデミー最大の特徴は、選べるコースが豊富にあること。

プログラミングの基礎を学べるコースをはじめ、AIコースやWebデザインなど、色々な分野に対応しています。

ただし、他のプログラミングスクールに比べると学習内容が難しく、初心者には少し難しく感じることがあるかもしれません。

そのぶん身に付くスキルはレベルが高く、カリキュラムも実践的なものを多く組んでいます。

より実践的なスキルを身に付け、高いレベルのプログラミング習得を目指すならテックアカデミーを選ぶといいかもしれません。

基礎から幅広いスキルを身に付けたい人はテックキャンプがおすすめ

テックキャンプ プログラミング教養をテックアカデミーを比較すると、CodeCamp(コードキャンプ)と同様に数か月以上の長期で通うならテックキャンプのほうが安く済みます。

完全オンライン型のテックアカデミーと違い、オンラインか通学のどちらでも選べるのもテックキャンプの特徴です。

そのため、通学しながらの受講を考えているなら、テックキャンプ プログラミング教養を選んだほうが無難でしょう。

また、テックアカデミーと比べるとテックキャンプのほうはプログラミング初心者にも分かりやすいカリキュラムを豊富に用意しています。

未経験者でも分かりやすいようメンターのサポートも手厚く、プログラミングに関する幅広いスキルを身に付けられます。

以上のことから通学で通えて、なおかつプログラミングの基礎から幅広いスキルを身に付けたいという人は、テックキャンプ プログラミング教養がおすすめです。

 

\参加費完全無料!全国どこでも参加可能/

>>無料相談できるテックキャンプの公式サイトはこちら

テックキャンプ プログラミング教養を受講する2つのデメリット

ここまでテックキャンプ プログラミング教養のメリットや特徴を中心に解説してきましたが、メリットだけでなくデメリットがあるのも事実です。

そのデメリットがこちらの2つ。

  • 確実に就職したいなら転職コースの受講が必要
  • メンターの質に不安が残る

確実に就職・転職したいなら転職コースの受講が必要

テックキャンプ の基本コースとなるプログラミング教養コースは、未経験からプログラミングスキルを身に付けるには最適のコースです。

しかし、就職・転職までを最後までサポートしてくれるコースではないので、「確実に就職したい」という人には向かない場合があります

確実に転職したいのであれば、エンジニア転職コース・もしくはデザイナー転職コースなどを受講するのが無難でしょう。

それら2つのコースであれば転職サポートがより充実しており、高確率でキャリチェンジが目指せます。

「確実に転職したい」という人は、転職コースの受講が必要な場合もあることを覚えておきましょう。

メンターの質に不安が残る

メンターの質に不安が残るのも、テックキャンプ プログラミング教養のデメリットです。

悪い口コミを見ても分かるように、テックキャンプ プログラミング教養の受講者からはメンターの質について不満の声がいくつか挙がっています。

教室や担当になるメンターによって多少の違いもあるので、人によってはメンターの質が悪いと感じることがあるかもしれません。

しかし、メンターの合う・合わないはテックキャンプ プログラミング教養限らず、どのプログラミングスクールでもあります。

心配な方は、無料体験などでメンターの質をしっかり確認し、受講するべきかどうか判断しておくといいでしょう。

テックキャンプ プログラミング教養に関するQ&Aまとめ

最後に、テックキャンプ プログラミング教養に関するQ&Aをまとめました。

テックキャンプ プログラミング教養に入会する上で疑問などがある方は、こちらもチェックしてみてください。

プログラミング初心者でも受講できますか?

テックキャンプ プログラミング教養では未経験者でも取り組めるカリキュラムを豊富に用意し、分からないことがあればメンターがしっかりとサポートしてくれます。そのため、プログラミング初心者でも問題なく受講可能です。

カリキュラムの範囲外の質問はできますか?

テックキャンプ プログラミング教養はカリキュラムに沿った学習を進めていくため、基本的にはカリキュラムの範囲外の質問には対応していません。ただし、プログラミングに関する質問には対応してくれるので、分からないことがあれば積極的に質問してみるといいでしょう。

事前学習は必須ですか?

事前学習に関しては、必須ではありません。ただ、よりスムーズに学習を進めたい方は、できる範囲で事前学習をしておくといいでしょう。テックキャンプでは受講期開始日の最大2週間前からカリキュラムが閲覧可能になる事前学習制度も用意しているので、事前学習をする場合はそちらを利用してみるのもおすすめです。

月額制で好きなだけ勉強できるテックキャンプ プログラミング教養でプログラミングスキルを身に付けよう!

テックキャンプ プログラミング教養は月額料金制で、学びたい分野が好きなだけ学べるプログラミングスクールです。

初心者にも分かりやすいカリキュラムを豊富に用意し、教材や学習カリキュラムも充実しています。

また割引や返金保証制度も用意されているので、お得にプログラミングが学びたいという人にもおすすめです。

月額制システムでしっかりと学習できるテックキャンプ プログラミング教養で、プログラミングスキルを身に付けてみてはどうでしょうか?

 

\参加費完全無料!全国どこでも参加可能/

>>無料相談できるテックキャンプの公式サイトはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です