エンジニアへの就職や転職を考えている人に人気の、プログラミングスクール。
オンラインや対面でプロの講師からプログラミングが学べるとあり、最近では年代や性別を問わず需要が高まってきています。
しかしプログラミングスクールはかなりの数があり、
- 「どうやって選んだらいいのか分からない」
- 「どのスクールがおすすめなの?」
と悩んでいる人も多いではないでしょうか?
そこでこの記事では
- プログラミングスクールを選ぶ際のポイント
- おすすめのプログラミングスクール
- プログラミングスクールを利用するメリット・デメリット
- プログラミングスクールの口コミ
などをまとめて解説します。
プログラミングスクールに入会しようか検討中の方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
きっと、この記事を見終わったときには、自分にあったプログラミングスクールが見つかっているはずですよ!
プログラミングスクールを選ぶ際の5つのポイント
おすすめのプログラミングスクールを紹介する前に、プログラミングスクールを選ぶ際のポイントを解説します。
選ぶ際のポイントはこちらの5つです。
- 学びたい言語が受講できるか確認する
- オンラインかオフラインかで選ぶ
- 予算に合うか料金を調べる
- 受講期間の確認
- 転職・就職サポートがあるかどうか
まずは学びたい言語が受講できるか確認する
まずはプログラミングスクールで、自分が学びたい言語が学習できるかどうか確認しましょう。
一言でプログラミングスクールといっても、学べる言語はいくつかあります。
例えばHTML・CSS・JavaScript・PHPなど。
プログラミングスクールによって学べる言語・学べない言語があるので、コースや料金と合わせてチェックしておくといいでしょう。
学びたい言語がないプログラミングスクールに通ってもあまり意味はないので、注意が必要です。
もし自分が学べる言語がない場合は、他のプログラミングスクールに通うことも検討しましょう。
オンラインかオフラインかで選ぶ
オンラインなのかオフラインなのか、受講スタイルもチェックしておきましょう。
プログラミングスクールは大きく分けて、以下の2通りの受講スタイルがあります。
- 電話やチャットツールなどを使って授業を受けるオンライン型
- 実際に会って授業を受ける対面型
オンライン型のメリットは、わざわざスクールに足を運ばずとも、空いた時間に授業を受けられることです。
通気時間や仕事の空き時間などにも学習でき、仕事に終わりにスクールに通う時間のない人などにおすすめ。
スクールに行く時間が省けるので、効率よく時間を使えるのもメリットです。
一方で対面型は、直接スクールのエンジニアに会って授業を受けます。
細かい質問や不安な点もその場で質問でき、がっつり勉強したいという人にはおすすめ。
ただしスクールに通う手間がかかるのと、対応時間が限られているので仕事や家事で忙しい人には向かない場合もあります。
自分がオンライン型と対面型のどちらに向いているか考え、最適な受講スタイルを選ぶといいでしょう。
予算に合うか料金を調べる
自分に予算に合っているか、料金を調べるのも大切なポイントです。
プログラミングスクールの料金相場はコースや受講期間により異なりますが、おおまかな相場だと1カ月あたりおよそ10~15万円ほど。
予算をオーバーしたコースを受講してしまうと、途中で継続するのが難しくなり解約しなければいけない、なんてことも。
また受講料金以外に、入会金などの手数料が必要な場合もあります。
最後まで選択したコースを受講できるよう、予算と料金をしっかり加味してプログラミングスクールを選びましょう。
受講期間の確認
プログラミングスクールを選ぶ際、受講期間の確認をすることもポイントです。
受講期間はプログラミンスクールによって違うので、どれくらいの期間で学習が終わるのかもチェックしておきましょう。
例えばテックアカデミーの場合、学習期間は短いものだと4週間のコースがあります。
しかし、CodeCamp(コードキャンプ)というプログラミンスクールは、基本的に最短で2カ月~のコースしかありません。
このようにプログラミンスクールによって受講できる期間には差があり、それに比例して料金も異なります。
短い期間で集中的に学習したいなら短期集中コース、じっくり学びながら確実にプログラミングをマスターしたいなら長期コース、といったように、受講期間で選ぶことも必要です。
転職・就職サポートがあるかどうか
プログラミンスクールではコースを終了したあとに、転職・就職サポートをしてくれる場合があります。
大抵のプログラミングスクールでは就職や転職の相談には乗ってくれますが、どんなサポートをしてくれるのかはスクールによって様々。
例えばCodeCamp(コードキャンプ)というプログラミンスクールでは、コース終了後に希望する職種の紹介など、就職支援をしてくれます。
一方でテックキャンプなどは基本的に就職支援をしておらず、就職や転職を目指すなら自力での調査・アクションが必要です。
プログラミングが全くの初心者なら、できるだけ就職・転職サポートを積極的に行っているプログラミンスクールを選ぶといいでしょう。
逆に就職支援をしていないスクールは、どちらかというとプログラミング経験者やフリーランス向けで、初心者には不向きです。
プログラミンスクールでのコース終了後に就職や転職を考えている人は、こういったサービスも含めてスクールを選ぶことをおすすめします。
プラグラミングスクール8社を比較してみた!どのスクールがおすすめ?
それではここから、おすすめのプログラミンスクールを紹介します。
まずは人気のプログラミングスクール8社を、
- 受講スタイル
- 学べる言語
- 料金・期間
- 講師・メンター
- 就職・転職サポート
この5つで比較し、そのあとで特におすすめのプログラミングスクール6社をランキングにしてみました!
プログラミングスクール8社の比較表
こちらが人気のプログラミングスクール8社を比較した表です。(スクロール可能です)
スクール名 | テックアカデミー | テックキャンプ | 侍エンジニア塾 | Tech Boost | CodeCamp(コードキャンプ) | DMM WEBCAMP | レイズテック | GEEKJOB |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受講スタイル | オンライン | オンライン・対面 | オンライン | オンライン・対面 | オンライン | 対面 | オンライン | オンライン・対面 |
学べる言語 | HTML・Ruby・PHP・JAVAなど | HTML・Ruby・PHP・Pythonなど | HTML・Ruby・PHP・JAVAなど | HTML・CSS・Ruby・Ruby on Railsなど | HTML・CSS・Java Script・jQueryなど | Java・JavaScript ・HTMLなど | AWS・javaなど | java・PHP・Rubyなど |
料金・期間*1 | 99,000円(4週間)~ | 月額19,800円~(初月無料) | 168,000円(1カ月)~ | 月額29,800円(最低3カ月からの受講) | 148,000円(2カ月)〜 | 628,000円(3カ月)~ | 189,000円(2カ月)~ | 無料 |
講師・メンター | 現役エンジニア | |||||||
就職・転職サポート | あり |
*1:入会金を除く
基本的に今回は、講師と就職サポートに関してはどれも「現役エンジニア」で「サポートあり」のスクールをピックアップしております。
ただ、講師やサポートの質はプログラミングスクールによって様々ですので、それぞれの質などを踏まえて、次からはおすすめのプログラミングスクール6社をランキング順に紹介していきますね!
【最新】プログラミングスクールおすすめランキングトップ6!
第1位:テックアカデミー
テックアカデミーは、とにかくコースが豊富にあるプログラミングスクールです。
受講スタイルはオンライン完結型で、基本的にチャットを通してプログラミングを学習します。
そのほか、週2回のメンタリングもあります。
html・CSS・javaなどを学べるコースをはじめ、puthonやAIコースなどを用意。
さらにwebデザインやマネジメントコースなど、幅広い言語を学べます。
料金は、最も安いコースだと4週間99,000円からと比較的安いのも特徴。
講師は現役のエンジニアが中心で、メンタリングや指導の質も評判です。
就職・転職サポートもあるので、卒業後に就職を目指している方も通うメリットは十分にあります。
プログラミング初心者から上級者まで、レベルを問わず人気のあるプログラミンスクールです。
本当にどのプログラミングスクールを選んでいいかわからない人はテックアカデミーを選べば問題ないでしょう。
それくらい、人気があり授業やサポートなどもしっかりしているプログラミングスクールです。
第2位:侍エンジニア塾
「集中してしっかりプログラミングを学びたい」という人におすすめなのが、侍エンジニア塾。
こちらはマンツーマン指導を売りにしていて、累計20.000以上の指導実績を誇るスクールです。
最短1カ月でプログラミングを習得でき、短期間での受講を希望している人にもおすすめ。
侍エンジニア塾はオーダーエイドのオリジナルカリキュラムを組めるのも特徴で、自分の学びたい内容に合わせて効率よく学習を進められます。
受講スタイルは基本的にオンラインですが、要望があれば対面での受講も可能です。
マンツーマン指導のため、料金は1カ月16,8000円からと少し高めです。
しかしそのぶん学習レベルは高く、しっかりとスキルを身に付けられます。
料金を一括で支払うのが難しい人は、月々7,000円~の支払いにも変更可能です。
選べるコースは、スタンダードコース・AIコース・転職コースの3つ。
通常のプログラミングコースに加え、最先端のAI技術が学べるコース、さらに転職に特化したコースと目的に応じたコースの選択ができます。
料金は他のスクールに比べると高めにはなりますが、「確実にスキルを身に付けたい」「マンツーマン指導でがっつり学びたい」という人にはおすすめです。
第3位:テックキャンプ
テックキャンプは、豊富な教材と基礎からプログラミングを学べるのが特徴のスクール。
教材のサンプルなども豊富にあり、特にプログラミング初心者におすすめです。
コースは、未経験からプロのエンジニアを目指せる「エンジニア転職コース」と、プログラミングに関する様々なカリキュラムが学習できる「プログラミング教養コース」の2つを用意。
エンジニア転職コースは、入会費なしの10週間で合計648,000円~。
プログラミング教養コースの場合は、入会費の198,000円が初回に必要ですが、それ以降は月額19,800円から受講できます。
さらにプログラミング教養コースの初月は月額料金が無料なので、料金としては他のプログラミングスクールと比べて安めです。
料金には、全国6カ所の教室利用・オンラインでの質問対応・パーソナルメンターによる個別指導・各教材の利用などがすべて含まれています。
教室が近くにない場合でも、オンラインでの学習も可能なので安心です。
また「7日間の無条件全額保証」など、そのほかのサービスが充実しているのも特徴の1つ。
他のスクールと同じく、主に現役エンジニアが講師を務めているので、指導力にも定評があります。
専属のキャリアアドバイザーも在籍しているので、就職・転職にも強いスクールです。
第4位:DMM WEBCAMP
本腰をすえてしっかりとプログラミンスキルを身に付けたい方は、DMM WEBCAMPを選択肢に入れてもいいかもしれません。
料金は3カ月628,000円からと高額ですが、そのぶん学習内容は充実。
プログラミンの基礎から入り、次にチーム開発、最後はポートフォリオ制作という流れで、徹底的にプログラミングを学ぶ体制が整っています。
プログラミング初心者でも安心して取り組めるよう、基礎から学べるカリキュラムもしっかり準備。
受講スタイルは対面によるマンツーマン指導なので、プロの講師が親身に相談に乗ってくれます。
また、コース終了後の就職・転職サービスも充実していて、キャリアアドバイザーが進路の相談に乗ってくれるため卒業後のキャリアが心配な方も安心です。
転職成功率は98%を誇り、未経験からのエンジニア転職も十分目指せるでしょう。
コスパの良さよりも、カリキュラムの内容や卒業後のサポートを重視している人にはおすすめできます。
ただし、DMM WEBCAMPは現在のところ東京と大阪に合計4校しか教室がありません。
東京・大阪以外の地域に住んでいる人は、通いずらいというデメリットもあります。
第5位:Tech Boost
Tech Boostは、オンライン型と対面どちらでも選べるプログラミングスクールです。
ただし、教室は渋谷校の1校しかないため、東京に住んでいる人以外は実質オンラインでの学習が基本となります。
入会費がオンラインと対面でそれぞれ異なり、オンラインの場合は入会費269,800円、対面の場合は184,800円がかかります。
受講期間は最低3カ月からで、月額料金は29,000円。
オンラインの場合は入会費と合わせると約30万ほどかかりますが、月々の支払料金に換算すると費用は比較的安めです。
HTML・CSS・Ruby・Ruby on Railsなどの言語をはじめ、最先端技術のブロックチェーン・AI・IoTなどを学べるのも強みでしょう。
オンラインでの質問には、24時間対応しているのも特徴。
また2018年にはAIエンジニアやデータサイエンティストコースも設立され、基本的なプログラミング以外にも最先端のエンジニアスキルが習得できます。
特に実践的なカリキュラムに力を入れていて、経験豊富な講師との学習を通じてキャリア形成のアップも目指せるでしょう。
学習期間が長めなので「短期間で学びたい」という人には不向きですが、未経験からしっかりスキルを身に付けたいという方にはおすすめです。
おすすめランキング6位:GEEKJOB
GEEKJOBは、最短1カ月でエンジニア就職を目指せるプログラミングスクールです。
学べる言語は主に、java・PHP・Rubyなど。
GEEKJOBの最大の特徴は、受講料金が基本的に無料なこと。
受講料金が無料な理由は、受講者の就職後に企業側から報酬をもらっているためです。
そのため、プログラミングの学習から就職支援まで全て無料でサービスを受けられます。
ただし無料で受講するのは条件があり、利用者はコース卒業後にGEEKJOBが提携している企業への就職が約束されています。
また無料コースを受講できるのは、原則として20代の社会人・もしくは大学生のみ。
公式サイトに20代以外の利用者の料金に関しては記述がありませんが、口コミを調べたところ、30代以上の受講者については有料となるようです。
提携先以外の企業に就職すると、12万円の違約金が発生するのでその点にも注意が必要です。
とはいえ、やはり無料で受講できるのは大きなメリット。
講師は現役のエンジニアですし、転職サポートなども充実しています。
就職が提携先の企業に限定されていても問題ない人は、GEEKJOBでの学習を検討してみるといいかもしれません。
テックアカデミーを1位におすすめする理由はこの7つのポイント!
それでは、1位に輝いたテックアカデミーはなぜおすすめなのか?
その理由をピックアップしてみました。それがこちらです。
- コース内容が豊富
- 経験豊富なエンジニアがマンツーマンで徹底サポート
- 他プログラミングスクールと比較して料金が安い
- 就職・転職サポートも充実
- キャンペーンを頻繁に行っている
- 地方でも問題なく受けることができる
- 料金もリーズナブルな価格設定
数あるプログラミングスクールの中でも、テックアカデミーは特にコースの数が豊富にあるかです。
プログラミンの基礎はもちろん、PHP・HTML・AIコースのほか、webデザインやマネジメントコースなど幅広いコースが選択可能。
また複数のコースを同時に受講もでき、2セット・3セットコースにすると通常料金よりも割引されるサービスなどもあります。
これだけ豊富なコースがあれば、プログラミング初心者から上級者まで幅広い層から人気があるのもうなずけますよね。
さらにテックアカデミーは、キャンペーンも充実しています。
例えばブートキャンプコースの8・12・16・24週間コースのいずれかを受講すると、49,000円のトレーニングを1つプレゼントするキャンペーンなど。
お得に受講できるキャンペーンを頻繁に開催しているので、安くプログラミングを学びたい方は要チェックです!
またテックアカデミーでは、受講生限定で提供される「テックアカデミーキャリア」という転職・就職支援サービスも提供しています。
こちらは、テックアカデミーを受講している人の学習内容やスキルが企業に公開され、企業からのスカウト機能や転職活動が利用できるサービスです。
しかも転職支援サービスは無料で利用でき、転職エージェントへの相談などもできます。
プログラミングのスキルをしっかり身に付け、さらにコース卒業後の進路もサポートしてほしい人は、テックアカデミーがおすすめです!
プログラミングスクールを利用する3つのメリット
ここからは、プログラミングスクールを利用するメリット・デメリットを解説します。
まずはメリットを見てみましょう。
自分で学ぶよりも効率的にスキルが身に付く
プログラミングスクールを利用する一番のメリットは、自分で学ぶよりも効率的にスキルが身に付くことです。
プログラミングを自分で学ぶことも不可能ではありませんが、専門用語や難しい知識が必要なため、一人でスキルを身に付けるのは困難。
しかし、スクールを利用すれば、プロの講師がしっかりと指導してくれるので、自分で学習するよりもはるかに効率的に学習を進められます。
また、スクールでメンターを務める人は、主に現役のエンジニアや講師歴のあるフリーランスの講師などです。
分からないことがあればすぐにプロの講師に聞けるので、学習でつまずく心配もありません。
もちろんそれなりの費用はかかりますが、エンジニアなどへの就職・転職を本気で目指しているなら、やはりプログラミングスクールに通うのが一番効率のいい方法でしょう。
講師のサポートがあるので挫折しづらい
講師のサポートがあるおかげで、挫折しづらいのもプログラミングスクールを利用するメリットの1つ。
自分1人で学習していると、途中で分からない点や難しいポイントにつまずき挫折してしまうのはよくあることです。
その反面、プログラミングスクールでは講師がサポートしてくれるので、途中で投げ出してしまうことがありません。
分からないこともすぐに質問できますし、そのほかの疑問や解説なども講師がしっかりフォローしてくれます。
1人では挫折してしまうような壁に当たっても、講師陣が丁寧にサポートしてくれるので、ほとんどの人は最後まで学習を続けられますよ。
スクールによっては、卒業後の進路相談に乗ってくれるキャリアアドバイザーなども利用できるので、不安な方は就職・転職支援が充実しているスクールを選ぶといいでしょう。
学習が習慣になる
プログラミングスクールを利用するもう1つのメリットは、学習が習慣になること。
プログラミングに限ったことではないですが、なにかスキルを身に付けるために大事なことは学習を習慣づけることです。
せっかく学習をはじめても、途中で辞めてしまったり3日坊主で終わったりしてしまっては意味がありません。
そのてんプログラミングスクールなら毎日学習することが習慣となり、短期間でしっかりとスキルが身に付きます。
ときには分からないことを自分で調べることも必要ですが、それもプログラミングを学ぶ上では大事な要素の1つです。
毎日継続して学習する習慣がつくのも、プログラミングスクールを利用するメリットといえます。
プログラミングスクールを活用する2つのデメリット
続いて、プログラミングスクールを利用するデメリットも解説しておきます。
受講費用がかかる
プログラミングスクールを利用する一番のデメリットは、やはり受講費用がかかること。
プログラミングスクールの相場は1カ月あたり10~15万円ほどですが、スクールによってはそれ以上の金額が必要な場合もあります。
また受講期間もスクールによって違うので、例えば最低3カ月からの受講が原則となっているなら、少なくとも数十万円の費用は必要でしょう。
さらにコース料金とは別に入会費がかかることもあるので、利用するにはそれなりのまとまったお金が必要です。
国内においてもエンジニアの需要は高いため、長い目で見ればそれほど高額な金額ではないかもしれません。
ただ、高いスキルを身に付けるためにはそれなりの費用が必要、ということも覚えておきましょう。
自主学習も必要
ときには自主学習が必要なことも、プログラミングスクールを利用するデメリットの1つです。
24時間対応のスクールであればいつでも講師に質問できるので、自主学習の必要性は低め。
しかし、中には対応時間が限られているスクールもあります。
そういったプログラミングスクールを利用する場合、対応時間以外に分からないことがあったときは自分で調べる必要があります。
また、プログラミングスクールの中にはどちらかというと中・上級者向きのスクールもあります。
初回の受講までに、ある程度の基礎知識や用語理解などが必要なケースもあるので、その場合は事前の自主学習が必要です。
プログラミングスクールといえど、講師が全てを手取り足取り教えてくれるわけではない、ということも頭に入れておく必要があります。
プログラミンスクールに通ったほうが良い人・通わなくてもいい人
プログラミンスクールにスクールに通うメリットやデメリットが分かったところで、プログラミンスクールに通ったほうがいい人・通わなくてもいい人の特徴も紹介します。
プログラミンスクールに通ったほうがいい人
プログラミンスクールに通ったほうがいいのは、以下のような人です。
- 独学ではなかなかスキルが身に付かない人
- 効率よく学習を進めたい人
- エンジニアの就職を目指している人
まずプログラミンスクールのメリットの1つは、プロのメンターが徹底的に学習のサポートをしてくれること。
独学ではつまづくようなことでも、プロのメンターに質問できるので途中で挫折する心配がありません。
1人で学習するのも不可能ではないですが、特に初心者はどうしても学習の途中で分からないことや行き詰まることがあります。
そういった面において、「独学ではなかなか難しい」「効率よく学習したい」という人はプログラミンスクールに通うべきでしょう。
また、プログラミンスクールでは就職・転職支援をしてくれることがほとんどです。
大抵のスクールには専属のキャリアアドバイザーが在籍しており、就職に関する質問や相談に応じてくれます。
スクールに提携している企業を紹介してくれる場合もあるので、やはり就職においてはプログラミンスクールに通っているほうが有利です。
プログラミングのスキルを身に付けたあと、すぐに就職したいと考えている人も、プログラミンスクールに通ったほうがいいでしょう。
プログラミンスクールに通わなくてもいい人
逆にプログラミンスクールに通わなくても良い人は、以下のような人です。
- 独学でも十分に学習できる人
- 時間に余裕のある人
- あとで後悔してしまう人
一般的にプログラミングは、1人での学習は難しいといわれています。
仕事で使わない限りなじみのない技術などもあり、やはり独学だと途中で挫折してしまう人も多いです。
しかし、中には独学でもしっかり学習し、スキルを身に付けられる人もいます。
プログラミンスクールに通うとそれなりの費用がかかるので、「1人でも十分にスキルを身に付けられる」という人はスクールに通わなくても大丈夫でしょう。
また、プログラミンスクールは基本的に短期間での学習を前提としています。
すぐに就職することを目指しておらず、時間に余裕のある人は急いでプログラミンスクールに通わなくてもいい場合があります。
短期間での学習を目指していないなら、まずは独学から学習してみるというのも1つの手段です。
あとは、もしプログラミンスクールに通っても思うようなスキルが身に付かなかったり、就職がうまくいかなかったりした場合に後悔してしまう人は、通わないほうがいいかもしれません。
もちろんスクールではプロの講師がしっかり指導して、さらに転職のサポートなどもしてくれます。
しかし、必要なスキルの習得や就職が100%保証されているわけではありません。
スクールに通うのは決して安い金額ではないので、あとで後悔しそうな人は一度検討してから判断することをおすすめします。
プログラミングスクールに関する口コミや評判
プログラミングスクールを利用するメリットやデメリットは分かりましたが、「実際の評判はどうなの?」と気になっている方もいるでしょう。
そんな人のために、プログラミングスクールに関する口コミをいくつかピックアップしてみました。
DMM WEBCAMPを選んで良かった😆
カリキュラム見れなくなるんだろうな
って思ってたから何か得した気分です笑卒業したらサヨナラって感じなのかと
思ってたけど、アットホームな感じ!#DMMWEBCAMP https://t.co/zKIEskqw2N— しょーと@プログラミングを仕事にする人 (@ByMkskm) March 25, 2020
回答ありがとうございます
カリキュラムのわかりやすさ、ボリュームなどテックキャンプはオススメできそうな感じですか?— nego (@nego_twi) May 28, 2016
#今日の積み上げ 完了😌
✅JavaScript&jquery
7時間—最終課題提出完了講師にお世話になり過ぎてもう見れないとなると悲しい😭
まだ勉強出来なかった事や課題も山積み。あとは自力でいくしかない。
とにかく感謝です。#CodeCamp(コードキャンプ) #プログラミング学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい— フレディ@Mac好き (@Freddie_Macsuky) March 24, 2020
プログラミングスクールを選ぶ際の注意点
メリットやデメリットの他に、プログラミングスクールを選ぶ際の注意点についても紹介します。
嘘の情報に惑わされないよう注意
まず1つめの注意点は、嘘の情報に惑わされないこと。
Twitterやネット上の口コミを見ると、プログラミングスクールに関する情報がたくさんあります。
もちろんプログラミングスクールを選ぶ上で口コミのチェックは大切ですが、中には嘘の情報も交じっているので注意。
例えば料金や講師の質など、適当な書き込みをしている口コミも中にはあります。
また元々は正しい情報であっても、情報が古くなると料金が改訂されたりコースが変わったりしていることも。
確実な情報を得るためにも、料金や講師、コースなどについてはまず公式サイトの情報をチェックしましょう。
特にキャンペーン情報や料金については、受講する直前に最新の情報をチェックするのがおすすめです。
自分のレベルに合ったスクールを選ぼう
もう1つの注意点は、自分のレベルに合ったスクールを選ぶことです。
プログラミング経験の全くない初心者が、いきなり上級者向けのスクールに通っても効率よく学べません。
授業についていくのが精いっぱいになり、途中で挫折しまう原因にもなります。
逆にある程度プログラミングの知識があるにも関わらず、初心者向けのスクールを選ぶと時間やお金が無駄になってしまいます。
自分が学びたいコースやカリキュラムの内容をしっかり確認して、自分のレベルに合ったスクールを選んでくださいね。
プログラミングスクールに関するQ&Aまとめ
最後に、プログラミングスクールに関するQ&Aをまとめました。
スクールに通う際の質問や不安がある方は、こちらも参考にしてみてください。
プログラミングの知識は全くなく、パソコンも初心者ですがプログラミングスクールに通っても大丈夫でしょうか?
多くのプログラミングでは、初心者向けの基礎から学べるカリキュラムを用意しているので心配はいりません。ただし、中には上級者用のスクールなどもあるので、プログラミングやパソコンに関する知識のない方はまず初心者用のカリキュラムが充実しているスクールを選ぶといいでしょう。
プログラミングスクールは最初に無料体験などはできますか?
ほとんどのプログラミングスクールでは、最初にカリキュラムや教材の無料体験ができます。しかし全てのスクールで無料体験ができるとは限らないので、受講前に事前に確認しておくことをおすすめします。
受講終了後、すぐに就職・転職することは可能ですか?
プログラミングスクールでは、受講終了後の就職・転職支援を行っている場合があります。卒業に就職や転職を考えているなら、そういったサポートが充実しているスクールを選ぶのがおすすめです。ただし、就職支援があるからといって100%就職できるとは限りません。どんな就職支援があるのか、就職できなかった場合の保証はあるのかなども、事前に調べておくといいでしょう。
自分の目標に合ったプログラミングスクールを見つけて、ビジネスに活かそう!
料金やコース・学べる言語などは、プログラミングスクールによって異なります。
最後まで受講できるよう、自分の目標や学びたい言語に合ったプログラミングスクールを選ぶのが大事です。
今回紹介したプログラミングスクールの中だと、料金が安くサポート体制も充実しているテックアカデミーが特におすすめ。
他のプログラミングスクールもそれぞれ特徴やメリットがあるので、今回紹介した選び方や注意点を参考にし、ぜひ自分にぴったりのプログラミングスクールを探してみてください!