テックアカデミーの評判|受講して分かった本当のメリット・デメリット

豊富なコース数と充実したカリキュラムで、プログラミング学びたい多くの人から人気の「テックアカデミー」。

しかし受講するにあたり、「実際の受講者の評判てどうなの?」「料金て高いの?」など疑問を抱えている人もいるでしょう。

そこでこの記事では、テックアカデミーを実際に3ヶ月受講した私が、

  • テックアカデミーの口コミ評判
  • テックアカデミーを利用するメリット
  • コース料金
  • 無料体験の申し込みや利用方法
  • 他プログラミングスクールとの比較

などをまとめて解説します。

テックアカデミーへの入会を検討中の方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

 

\エンジニア転職保証!たった12週間で転職できる/

>>テックアカデミーの公式サイトはこちら

テックアカデミーの評判はいい?悪い?口コミまとめ

プログラミングスクールを選ぶ上でまず気になるのが、実際の利用者の口コミ。

テックアカデミーを受講している人からはどんな声が上がっているのか、口コミ情報を調べてみました。

テックアカデミーのいい評判

専門スタッフの方々のサポートもしっかりとしていて、同じようにプログラミングの勉強をしている方々と交流もできるため、リラックスしながらプログラミングの勉強をすることができます。学べるプログラミングの種類も多く、初心者から上級者の人たちまで学べるような環境であるため、多種多様のニーズに応えてくれるところとなっています。料金もリーズナブルである部分も助かっています。

35歳男性

私がテックアカデミーを使って一番良かったと感じたポイントは、質問のしやすさです。プログラミングをやっているとどうしてもうまく動かなかったり、思い通りにならないことがありました。独学で勉強していたころは1つ躓いただけで1日悩んでしまうこともザラにありました。しかしテックアカデミーでは講師にチャットなどで気軽に質問することができました。質問に対する答えも分かりやすかったですし、回答スピードも速かったのでとても助かりました。

21歳男性

私はTechAcademyのWebアプリケーションコースを受講しました。Webアプリケーションコースを受講してよかったことは担当のメンターさんがエラーで挫折しそうなポイントを1on1で丁寧に教えてくださり、Ruby on Railsを理解できるようになったことです。今ではこの経験のおかげでWebエンジニアとして転職することができました。TechAcademyにとても感謝しています。TechAcademyを選んで正解でした。

22歳男性

子供のころからプログラミングには興味があったのですが難しそうでプログラミングを始められなかったときにテックアカデミーをネットで知って自分でもできそうだなと思い受講してみました。テックアカデミーはなにもプログラミングをわかっていない初心者がプログラミングを学べるように初歩的なところからしっかり学ばせてくれるのが良かったし自分についてくれたメンターの人は優しい方で不出来な自分に対しても辛抱強く教えてくれたのが嬉しかったです。

38歳男性

テックアカデミーはオンラインでプログラミングを学ぶことができるので、教室に通う手間や時間がないのがメリットだと感じて、テックアカデミーでプログラミングを学ぶことにしました。テックアカデミーは現役のプロがプログラミングを教えてくれるので、実践的な内容を学ぶことができたので、とても良かったです。チャットサポートもあり、分からない事などはチャットで聞くことができるのも、魅力的だと感じました。

29歳男性

テックアカデミーの悪い評判

32歳男性

レッスンをすべて消化するまでかなりの時間がかかるので忍耐力がない人には少し厳しいように感じました。体験レッスンは基礎中の基礎なので、その辺りはちょっと微妙かなー。

25歳男性

私は、理解度が悪いからなのかあまり早い段階から上達することは出来ませんでした。もしかしたら少しだけでも自分で勉強していれば、上達するスピードは上がっていたかもしれません。それとメンターは人によってマチマチです。

45歳男性

テックアカデミー のオリジナルテキストは、初学者には難しいという声も多々ありました。もちろん、『プログラミングを一度も勉強をしたことがない』まま始める方もいらっしゃいますが、『基礎の基礎』だけは先にやっておい方が、理解が深まるかもしれません。

45歳男性

ある程度の学習時間を確保する必要があるので、残業が多い人や忙しい人には不向きだと感じました。

2チャンネルの評判

自分はテックアカデミーとCodeCamp(コードキャンプ)とで迷ってCodeCamp(コードキャンプ)にしたが、正直テックアカデミーの方が良かったかな?と思ってる。自分の理解力のなさが原因かもしれんが、「詰まる」→「講習受ける」の頻度が高くなってポイント勿体無いから自力でやろうとする→わからんから詰まる→ポイント勿体無いのループに。まぁ、最初から受講し放題にすりゃよかったんだけども。 引用元

評判通り最悪。メンターは負け組の社会不適合者で自分の非を認められない人間でした。多少高いお金を出してもまともな所を選ぶ事をオススメします。 引用元

最悪。結局、本買わされて自学自習しろって内容で30万取られて、はぁ?Slackのサポートも全く応答なく期限きそう、、、久々に詐欺にあったわ 引用元

テックアカデミーの口コミ評判まとめ

テックアカデミーの口コミを調べたところ、まとめると以下のような声がありました。

良い口コミ

  • つまづきながらも1ずつクリアできて楽しい
  • 難しいけど確実に成長している
  • チャットの返信が早い
  • 全てオンラインなので、電車でスクールに通う手間が省ける

いい口コミでは、テックアカデミーを受講してしっかりと自分の知識や技術につながっている、という意見が多かったです。

メンターからのチャットの返信が早いという意見もあり、スムーズに学習できているという口コミもありました。

また全てオンラインで学べるため、電車でスクールに時間などが省けるのはやはり大きなメリットのようです。

しかし悪いコミでは、以下のような意見もありました。

悪い口コミ

  • 体験レッスンは基礎中の基礎だった
  • メンターの対応が悪い
  • 初心者には難しい

体験レッスンを受講し、基礎中の基礎すぎて物足りないという声があります。

実際にこれは受講した私も感じたこと。

一方で、初心者には難しいという意見もありました。

また、メンターの対応が悪いという意見もいくつか上がっています。

プロのメンターといえど相手も人間なので、担当者によっては合う・合わないがあるのかもしれませんね。

ただ、今回卒業生の口コミを調べたところ90%以上の方は満足しているという調査がでたので、とりあえず気になるなら無料カウンセリングなどを受けてみるのがおすすめですよ。

 

\エンジニア転職保証!たった12週間で転職できる/

>>テックアカデミーの公式サイトはこちら

そもそもテックアカデミーってどんなサービス?特徴は?

テックアカデミーはプログラミンを学べるサービスですが、どんな特徴があるのでしょうか?

他のプログラミンスクールと比べて違う点など、まずはサービスや特徴をまとめてみました。

完全オンライン型のプログラミングスクール

まずテックアカデミーの特徴として挙げられるのは、完全オンライン型のプログラミングスクールであること。

テックアカデミーを受講すると、利用者のプログラミング学習や学習中の質問対応などをしてくれるメンターがつきます。

週に2回、ビデオ通話を使って30分間質問などができるメンタリングがありますが、それ以外は全てオンラインでプログラミングを学習するのが基本です。

そのため、

  • 「わざわざスクールに足を運ぶのが面倒」
  • 「スクールに通う時間や余裕がない」

という人にとっては、非常に利用しやすいサービスです。

対応時間は15~23時と限りがあるものの、通勤中や仕事の合間などにプログラミンを学びたい人からは人気があります。

受講コースは、ブートキャンプという豊富なプログラミングが学習できるコースをはじめ、そのほか様々なニーズに対応するコースを用意。

長期間での学習と短期間での学習、どちらでも対応できるよう幅広いコースを受講できます。

チャットを通じてプログラミングを学習

テックアカデミーでは、基本的にSlackというコミュケーションツールを使ってプログラミングを学習します。

Slackは仕事やweb上の会議などで使用されるツールで、無料で利用可能。

利用者が受講したコースの内容やカリキュラムに沿って、Slackのチャット機能を使い質問や課題などを学習するのが基本の流れです。

週2回のメンタリング以外は、全てチャットでの学習となります。

写真や画像の送信も無料で行えるので、質問をする際にスクリーンショットなどを送っても大丈夫です。

またスマホでSlackのアプリをダウンロードしておけば、外出先や職場にいても気軽にやり取りができます。

質問回数に制限もないので、分からないことや聞きたいことはどんどん質問できますよ。

あと、動画でも詳しく見ることができます。

 

\エンジニア転職保証!たった12週間で転職できる/

>>テックアカデミーの公式サイトはこちら

テックアカデミーのキャンペーン情報

テックアカデミーは、時期によって色々なキャンペーンを実施しています。

現在行っているキャンペーンを紹介するので、お得にプログラミングを学習するためにもぜひチェックしてみてください。

新生活応援キャンペーン

新生活応援キャンペーンは、ブートキャンプの8・12・16・24週間プランのどれかに申し込みむと、「はじめてのプログラミングコース」のカリキュラムがプレゼントされるというもの。

無料でプログラミングコースのカリキュラムがゲットできるチャンスなので、受講する人はぜひ利用するのをおすすめします。

特典の教材は、2020年4月7日から適用されるとのこと。

ただし、こちらのはじめてのプログラミングコースに関しては、メンターのサポートはありません

また他割引との併用も不可なので、他のキャンペーンを利用しようと考えている方はどのキャンペーンを利用するかよく考えておくといいでしょう。

こちらのキャンペーンは期間限定なので、利用を考えている方はお早めに!

トモ割

上記の新生活応援キャンペーンの他に、トモ割というキャンペーンも実施しています。

こちらは同僚や友達と一緒にテックアカデミーに申し込むと、受講料が10,000円割引になるキャンペーンです。

コースを申し込む際に、一緒に申し込む同僚や友達の名前を「申し込みフォーム」に記入すると、割引が適用されます。

申し込み者本人と友達のコース内容が違っていても、割引は可能です。

もし周りにプログラミング学習に興味をもっている人がいれば、ぜひ声をかけてみるといいでしょう。

ただし、トモ割は他キャンペーンとの併用はできません

またトモ割が適用されるのは1人につき1回限りなので、その点には注意が必要です。

 

\エンジニア転職保証!たった12週間で転職できる/

>>テックアカデミーの公式サイトはこちら

テックアカデミーを受講してわかった4つのメリット

プログラミングスクールの中でも受講者の数が多く、口コミでも評判でもテックアカデミー。

ではなぜそれほどまでに人気があるのでしょうか?

それは、以下のようなメリットや魅力があるからです。

  • コース内容が豊富
  • 経験豊富なエンジニアがマンツーマンで徹底サポート
  • 他プログラミングスクールと比較して料金が安い
  • 就職・転職サポートも充実

コース内容が豊富

まず1つめのメリットは、コース内容が充実していること。

テックアカデミーのコースはとにかく豊富にあり、プログラミンの基礎はもちろんPHP・WordPress・AIコースをはじめ、webデザインやマネジメントコースなど多岐に渡ります。

また、複数のコースを同時に受講することで料金が割引される2セットコース・3セットコースなどもあり、組み合わせも自由自在。

自分が学びたい内容に合わせて、色々なコースを選択できるのは大きな魅力ですよね

ここまでコースの数が豊富なプログラミンスクールは、他だとなかなかありません。

  • 「細かい分野のプログラミングが学びたい」
  • 「せっかくだから色々なコースを受講したい」

といった人には、とても魅力的なサービスといえます。

経験豊富なエンジニアがマンツーマンで徹底サポート

2つめのメリットは、経験豊富なエンジニアがマンツーマンで徹底サポートしてくれる点。

テックアカデミーでは受講者全員に、経験豊富なエンジニアが担当メンターとしてつきます。

メンターはフリーランスなどで働いている現役のエンジニアばかりなので、実際のエンジニアから直にサポートしてもらえるのは大きなメリットです。

また完全にオンラインで完結するプログラミンスクールと違い、テックアカデミーでは週に2回のメンタリングもあります。

チャットでは聞けなかったことや今後のスケジュールなども、プロのメンターが相談に乗りアドバイスしてくれますよ。

完全オンライン型のスクールだと、メンターのサポートが不十分に感じて学習が行き詰まることも。

その点、テックアカデミーは現役エンジニアのメンターがしっかりサポートし、相談事にも乗ってくれるので安心です。

他プログラミングスクールと比較して料金が安い

3つめのメリットは、他プログラミングスクールと比較して料金が安いこと。

料金については記事の後半で詳しく解説しますが、テックアカデミーはプログラミングスクールにかかる費用相場の中でもかなり安いほうです。

例えば他のプログラミングスクールの場合、4週間の受講で軽く20~30万円かかることもあります。

一方でテックアカデミーは、安いコースだと4週間の受講で10万円以下のコースも用意。

もちろんコースによってはもう少し高くなることもありますが、一般的なプログラミングスクールの相場から考えると、大幅に費用は抑えられています。

就職・転職サポートも充実

4つめのメリットは、就職や転職のサポートが充実していること。

テックアカデミーは、単にプログラミンを学べるスクールではありません。

実は受講生限定で提供される、「テックアカデミーキャリア」という転職・就職サービスもあります。

こちらはテックアカデミーに登録後、学習内容やスキルが企業に公開され、利用者のプロフィールに応じたスカウト機能や転職活動が行えるサービスです。

さらに就職・転職サービスは無料で利用でき、IT企業に特化した転職エージェントなどにも無料で相談できます。

また受講できるコースの中には、6ヶ月間内定が出ない場合、受講料を全額返金する保証が付いた「エンジニア転職保証制度コース」というものも用意。

このようにプログラミング学習だけでなく、学習したあとの就職・転職サポートが充実しているのも、テックアかでもーを利用するメリットでしょう。

 

\エンジニア転職保証!たった12週間で転職できる/

>>テックアカデミーの公式サイトはこちら

テックアカデミーで受講できるコースの種類や内容

ここからは、テックアカデミーのコースの種類・内容を紹介します。

幅広いコースが用意されているので、自分に合ったコースがあるかどうかもぜひチェックしてみてください^^

プログラミングコース

プログラミングコースでは、プログラミング基礎・PHP・WordPressなどが学べます。

例えばWebアプリケーションコースならBootstrapやHeroku、WordPressコースならHTML5/CSS3など、それぞれの分野に特化したプログラミンを学習可能です。

プログラミング初心者は「はじめてのプログラミングコース」などからはじめ、ある程度の知識がある人は他の専門的なコースを選ぶといいかもしれません

プログラミングコースは全部で16種類あり、それぞれのコースがこちらです。

Webアプリケーションコース、PHP/Laravelコース、Javaコース、フロントエンドコース、WordPressコース、iPhoneコース、Androidコース、Unityコース、はじめてのプログラミングコース、ブロックチェーンコース、スマートコントラストコース、Pythonコース、はじめてのAIコース、AIコース、データサイエンスコース、Scalaコース、Node.jsコース、Google Apss Scriptコース

デザインコース

デザインコースはその名の通り、デザインのプログラミングに特化したコース。

JavaScript/jQueryや画像加工などデザインの基礎をはじめ、Premiere Proの使い方やYouTube動画の編集など、動画編集コースも選択できます。

デザインコースで選べるのは、以下の4種類です。

  • Webデザインコース
  • UI/UXデザインコース
  • 動画編集コース
  • 動画広告クリエイターコース

マネジメントコース

こちらはWebサイトの課題を解決に導く提案・企画・設計などに特化したコースです。

Web制作の基礎知識やマネジメントスキル、Google Analyticsを使った施策などを学べます。

マネジメントコースで選択できるのは以下2つのコース。

  • Webディレクションコース
  • Webマーケティングコース

オフィスコース

オフィスコースは、短期間でExcelの基本的なオペレーションをマスターするためのプログラム

MOS Excel2013スペシャリストに合格するための、試験対策がゴールに設定されています。

「MOS資格を取得したい」「仕事でExcelの知識が必要」といった方におすすめ。

テックアカデミーオリジナルの例題や課題を通じて、実際にExeclを操作しながら学習できるので、Excelを全く触ったことのない初心者でも学びやすいコースです。

トレーニングコース

トレーニングコースは、1〜2週間で必要なスキルを基礎から学習し、確実に習得することを目標にしたコース

短期間で必要な技術が身に付くよう、効果的で無駄のないシステムによりスキル習得を目指します。

「のんびり学ぶより、短期間で一気に学びたい」という人におすすめのコース。

トレーニングコースで選択できるのは、以下の4つのコースです。

  • HTML/CSSトレーニング
  • Bootstrapトレーニング
  • GitHubトレーニング
  • Photoshopトレーニング

ブートキャンプ受け放題コース

ブートキャンプ受け放題コースは、プログラミング・デザイン・マネジメントなど計16コースを、24週間の受講期間中に好きなだけ受講できるコースです。

受講期間内であれば、自由にコースを組み合わせて受講できます。

また一度、受講したコースに関しては、受講期間が終わるまでの間サポートを受けることも可能です

コースの組み方によっては、最大で通常のコース料金よりも最大で174万円相当お得になることも!

そのため、こんな方にブートキャンプ受け放題コースはおすすめのコースです。

こんな方におすすめ

  • 幅広いスキルを身につけたい方
  • 時間に余裕を持って学習したい方
 

\エンジニア転職保証!たった12週間で転職できる/

>>テックアカデミーの公式サイトはこちら

テックアカデミーを受講して感じた3つのデメリット

ここまでテックアカデミーの特徴やメリットを中心に紹介しました。

しかし、いい面ばかりではなく悪い面もあるので、受講する前にどんなデメリットがあるのかも知っておきましょう。

こちらがテックアカデミーのデメリットです。

  • メンタリング以外では電話での会話ができないので、急ぎの用件時には不便
  • 基本的に学習内容が難しい
  • サポート対応時間が限られている

メンタリング以外では電話での会話ができないので急ぎの用件時には不便

テックアカデミーは週に2回のメンタリング以外では、基本的にチャットでのやり取りで学習します。

そのため、急ぎの用件や質問があっても電話で質問することができません

もちろん対応時間内であればチャットを通じて質問はできます。

しかし、細かい点の質問や長文での説明が必要な場合、「電話のほうが早いのになぁ」と思うこともあるはず。

そういった場合にすぐに電話での対応をしてもらえないのは、デメリットの1つといえます。

もし電話じゃないと理解しづらい疑問などがある場合は、メンタリングの際にまとめて聞けるよう準備しておくといいでしょう。

基本的に学習内容が難しい

基本的に学習内容が難しいのも、テックアカデミーのデメリットの1つ。

初心者用のコースも用意されていますが、やはり学習が進んでいくにつれて内容も徐々に難しくなっていきます

口コミでも「内容が難しい」という意見もありましたが、私も少し感じました。

そのため、プログラミング初心者の場合は学習途中でつまづくことがあるかもしれません。

他のプログラミングスクールに通ったことがある人の意見でも、「テックアカデミーの受講内容は難しい」と感じる人は多いようです。

また、もし分からないことがあっても、対応時間外であれば自分で調べる必要があります。

ただし、難しいぶん高いスキルを身に付けられるので、分からないことがあれば積極的にメンターに相談するといいでしょう。

サポート対応時間が限られている

サポート対応時間が限られているのも、テックアカデミーのデメリット。

テックアカデミーのメンターが対応してくれるのは、15~23時の間だけです。

この時間以外は対応外のため、チャットで質問などをしても基本的に返信は返ってきません。

仕事の時間が不規則な人や仕事が終わるのが遅い人は、利用しづらい可能性があります

特に午前中だけしか学習できない主婦の方やその他事情のある方は、次の日になるまで学習が進まないかもしれません。

 

\エンジニア転職保証!たった12週間で転職できる/

>>テックアカデミーの公式サイトはこちら

テックアカデミーの料金設定!コース別に料金プランをまとめてみた

ここからは、テックアカデミーの料金について解説します。

MEMO
テックアカデミーは入会費などは必要ないので、支払うのは基本的にコース受講料のみです。

プログラミングコースの基本料金

テックアカデミーは1コースの受講料金はだいたい決まっていて、社会人か学生かによって料金に多少差があります。

こちらが基本的な1コースの受講料金です。

受講期間 社会人 学生
4週間プラン 139,000円 109,000円
8週間プラン 189,000円 139,000円
12週間プラン 239,000円 169,000円
16週間プラン 289,000円 199,000円

ただし、はじめてのプログラミングコースだけは他コースよりも安く設定されており、料金は以下の通りです。

受講期間 社会人 学生
4週間プラン 99,000円 89,000円
6週間プラン 129,000円 109,000円
12週間プラン 159,000円 129,000円
16週間プラン 189,000円 149,000円

その他コースの料金

プログラミンコース以外のデザイン・マネジメント・オフィスコースについては、それぞれのコースで料金が異なります。

例えば、動画広告クリエイターコースの料金はこちら。

受講期間 料金(社会人)
4週間プラン 189,000円
8週間プラン 239,000円
12週間プラン 289,000円

そのほかそれぞれのコースで料金が違う場合もあるので、詳しくは公式サイトを確認してみてください。

2セット割・3セット割コース

テックアカデミーは2つのコース、もしくは3つのコースを同時に受講すると、受講料金が割引されるセット割コースもあります。

セット内容によっては、最大で6万円の割引も可能です

セットコースはWebデザイン+WordPressなど、組み合わせは様々。

ここでは例としてWebプリケーション+フロントエンドの2セットコースの料金を紹介します。

受講期間 社会人 学生
8週間プラン 248,000円(30,000円 お得) 188,000円(30,000円 お得)
12週間プラン 288,000円(40,000円 お得) 218,000円(30,000円 お得)
16週間プラン 328,000円(50,000円 お得) 238,000円(40,000円 お得)
24週間プラン 418,000円(60,000円 お得) 288,000円(50,000円 お得)

こちらのコースで24週間プランを受講した場合、料金は通常よりも6万円割引されています。

このほかにもプランの組み方や受講期間によって料金は異なるので、詳しくは公式サイトで確認を!

ブートキャンプ受け放題コース

ブートキャンプ受け放題コースの料金はこちら。

  • 社会人なら398,000円
  • 学生なら248,000円

社会人の場合は最大1,740,000円相当、学生の場合は最大1,450,000円相当お得な料金です。

受講期間内であればいくらコースを受けても上記の料金から変わらないので、がっつりプログラミンを学習したい人は一番お得に利用できますね!

 

\エンジニア転職保証!たった12週間で転職できる/

>>テックアカデミーの公式サイトはこちら

テックアカデミーの無料体験申し込みや利用方法まとめ

「テックアカデミーの特徴や料金は分かったけど、実際に利用するにはどうしたらいいの?」

という人のために、テックアカデミーの無料体験の無料体験申し込み・利用方法についても解説しておきます。

無料体験の申し込み方法

テックアカデミーは、メンターのサポートや実際のカリキュラムなどが見られる無料体験に申し込めます

無料体験に申し込む際は、公式サイトのページ上部ある「はじめての方へ」という項目から、「無料体験」というボタンをクリック。

すると無料体験の説明ページに飛ぶので、ページ下部にある申し込みフォームに行き、氏名とメールアドレスを入力しましょう。

そのあと無料メンタリングの予約ページに行き、メンタリングする日程を決めます。

メンタリングの予約は先着順なので、申し込むのが決まっている場合は早めに予約しておくのがおすすめ。

メンタリングの日程が決まると申請フォームの入力画面に移るので、

  • 電話番号
  • 興味のあるコース
  • メンターへの質問

の3項目を入力して、申し込みは完了です。

本コースの申し込み方法

テックアカデミーの利用方法についても紹介しておきましょう。

無料体験・メンタリングが済んで、実際に受講することを決めたら本コースに申し込みます

まず公式サイトのページ上部にある「コース」という項目を開き、自分が受講したいコースをクリック。

コースの詳細ページに飛んだらページ下部に入力フォームがあるので、必要事項を記入しましょう。

申し込みが終わると入金に関する連絡が来ます。

入金が確認でき次第アカウントが発行され、申し込みは完了です。

学習の流れ

本コースの申し込みが完了したら、以下のようが流れで学習します。

  1. 教材を使った自主学習
  2. 疑問や今後のスケジュールをチャットで質問
  3. マンツーマンのメンタリング
  4. 課題を提出してフィードバックをもらう
  5. オリジナルサイトやサービスを作る

テックアカデミーは最初の受講日を設定しますが、申し込んだその日からカリキュラムがスタートするわけではありません

申し込み日から実際の受講日まで、少し間が空くことがあります。

ただ、入金が確認されたあとは学習システムの利用はできるので、受講日までに余裕のある人は実際の教材を使ってある程度の自主学習をしておくといいでしょう。

受講日が決まれば、そのあとはメンターから今後の流れやカリキュラムの説明を受け、実際の学習に入ります。

カリキュラムの最後には、それまで身につけた知識やスキルを活かしてオリジナルサイトやサービスも作ります。

受講終了後の就職や転職の際にポートフォリオとしても使えるので、できるだけいいものを作成できるよう心掛けておくといいですよ。

テックアカデミーとCodeCamp(コードキャンプ)を比較!プログラミングを学ぶならどちらがおすすめ?

プログラミングスクールはテックアカデミーだけではないので、どのスクールを選べばいいか迷う人もいるでしょう。

そこで今回はテックアカデミーと、同じく人気の高いプログラミングスクールの「CodeCamp(コードキャンプ)」を比較してみました。

それぞれメリットとデメリットがあるので、一概に「こちらのほうがいい!」とはいえませんが、プログラミングスクールを選ぶ際の参考になればと思います。

こちらが2つのスクールを比較した表です。

  テックアカデミー CodeCamp(コードキャンプ)
コース数 24コース~ 11コース~
料金 基本料金139,000円~ 148,000円〜
無料体験 あり あり
メンター 現役エンジニア 現役エンジニア
受講期間 4週間~ 2カ月~
受講スタイル 自主学習・チャット・ビデオ通話でのメンタリング 自主学習・ビデオ通話
チャットサポート あり なし
対応時間 15時~23時 7時~23時40分
就職・転職サポート あり あり

完全なプログラミング初心者ならCodeCamp(コードキャンプ)がおすすめ

比較してみると一見CodeCamp(コードキャンプ)のほうが料金が安いように感じます。

しかし、CodeCamp(コードキャンプ)の受講期間が2カ月~なのに対し、CodeCamp(コードキャンプ)の受講期間は4週間~です。

そのため、1カ月あたりの受講料金で考えると、CodeCamp(コードキャンプ)のほうが料金は安め

またCodeCamp(コードキャンプ)は、口コミなどでも「比較的初心者にもやさしい」と評判のプログラミングスクールです。

受講は基本的にビデオ通話で行うので、分からないことをその場ですぐに聞けるのもCodeCamp(コードキャンプ)のメリットでしょう。

対応時間も朝7時~23時40までと長めなので、午前中に受講したい人にもおすすめです。

「完全なプログラミング初心者」や「できるだけ安く受講したい」という人は、CodeCamp(コードキャンプ)を選ぶといいかもしれません。

しっかり学びたいならテックアカデミーを選ぶべき

テックアカデミーはCodeCamp(コードキャンプ)に比べて料金は少し高いものの、コース数は24コース~と幅広く用意しています。

コートキャンプにはないチャットサポートもあるので、忙しくて電話でのレッスンがなかなかできない人などは利用しやすいでしょう。

また、テックアカデミーは口コミでも「内容が少し難しめ」との意見がありますが、そのぶん高いスキルや知識が身に付きます

就職・転職サポートも充実しており、本気で取り込む人には徹底的にサポートしてくれるのも特徴です。

そのため、「本気でしっかりプログラミングを学びたい!」という人はテックアカデミーをおすすめします。

 

\エンジニア転職保証!たった12週間で転職できる/

>>テックアカデミーの公式サイトはこちら

【Q&A】テックアカデミーに関するその他の気になる疑問まとめ

最後に、テックアカデミーに関するよくある質問と回答をいくつか紹介します。

テックアカデミーへの入会を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

チャットの返信はすぐに返ってきますか?

通常チャットの返信は、5~10分以内で返ってきます。ただし場合によっては、返信の早さが多少前後することもあるかもしれません。

教材やカリキュラムの範囲外の質問はできますか?

基本的に質問への対応は、カリキュラムの範囲内のみです。ただしオリジナルサイトの作成などに関する質問は、メンターが必要な対応やサポートをしてくれます。

受講が終了したあとも教材やカリキュラムを見ることは可能ですか?

テックアカデミーでは受講が終了したあとも、教材やカリキュラムの使用が可能です。

コース内容・カリキュラムが充実しているテックアカデミーでプラグラミンを学ぼう!

テックアカデミーはコース数が豊富なあり、カリキュラムも充実しているプログラミンスクールです。

またメンターは現役のエンジニアで、チャットや週2回のメンタリングを通して受講者を徹底的にサポートしてくれます。

高いスキルが身に付くと評判のスクールなので、本気でプログラミンを学びたいと考えている人はぜひテックアカデミーへの入会を検討してみるといいでしょう。

 

\エンジニア転職保証!たった12週間で転職できる/

>>テックアカデミーの公式サイトはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です